2016年05月06日

トランプ現象の考察2

■トランプは日本人の誰に似ている?

歯に衣を着せないストレートな口調は、橋下徹に似ている、という人もいた。1度も公職についたことのないホリエモンがいきなり首相になるようなもの、というたとえもあった。

トランプは資本家である。今回の予備選挙を自前で乗り切り、100億円ぐらいを使っても痛くもかゆくもない。東北の震災のあとに「100億を寄付する」と豪語したソフトバンクの孫正義ぐらいのマネーパワーが前提となる。

トランプは「暴言」だと言われるが、その発言は実に緻密で、計算され、スピーチは全部で自分で考える。臆面もなく「I'm smart(俺は頭がいい)」と言う。揚げ足取りの質問が入ってもびくともせずに、ブルドーザーのように自分の言いたいことを言い切る。この凄まじいパワーと人間的な魅力は、田中角栄に近いものがある。

さらに、トランプの強みは40年以上にわたる抜群の知名度にある。すでに築かれた圧倒的な知名度なくして、今回の政治活動の成功はあり得ない。(共和党の16人と闘い、1回を除いて常にトップの支持率!)

■レーガンの再来?

アメリカではレーガンの再来か、と言われた。トランプの「Make America great again(偉大なアメリカを再び!)」というスローガンは、ロナルド・レーガン大統領が使ったフレーズの焼き直しだ。ハリウッド俳優上がりのレーガンは共和党では異端児だったが、そうとはいっても、カリフォルニア州知事を2回歴任している。

レーガンとトランプの共通点はなにか?

1)ストレートな口調。2)TVメディアでの人気。3)民主党員の経歴があるリベラルな過去。4)減税主張。5)中絶反対。6)武器所有の権利(憲法修正2条)。7)レーガンは離婚歴のある最初の大統領、など。

■ロジャー・ストーン(Roger Stone)

レーガンとの共通項といえば、ロジャー・ストーン。2015年8月までトランプの選挙参謀をしていた人物だ。

ロジャー・ストーン(Roger Stone)は、政界の闇を知り尽くしている男。ニクソンとレーガンの選挙アドバイザーを務め、ケネディー暗殺の主犯はジョンソン副大統領とする本はベストセラーとなり、ブッシュとクリントンの悪事を暴露する本も執筆。ブッシュ本では(ケネディと同じように)レーガン暗殺未遂事件でも別方向から銃弾があったことや、ブッシュ副大統領のクーデター的な動きも指摘。クリントン本では、ビル・クリントンに約25件のレイプ被害者がおり、ヒラリーが恐喝などあらゆる手段でもみ消しに動いたという話など。

あまりにもヤバイ話ばかりだ。このロジャー・ストーンとトランプ家のつき合いは長く、1964年にトランプの父が共和党のゴールドウォーターを支援していた頃までに遡る。2000年にトランプは、ロス・ペローを後継するべく改革党(Reform Party)から大統領選の立候補を発表(のちに撤回)したときも、参謀はロジャー・ストーン。ブッシュ家を支えたカール・ローブのような存在なのだ。

トランプはインディアナ州の最後の集会でも「Karl Rove is the dumbest human being on earth!(カール・ローブはこの世でもっとも頭のたりない人間)」と高らかに批判。ブッシュ派がいまだに、党大会でミット・ロムニーを立てるなど、トランプを引きずり落とそうとしていることに反応したもの。トランプ勝利の翌日に、元大統領のブッシュ親子は不支持表明、ロムニーは党大会に不参加表明(すべて想定内)。下院議長のポール・ライアンは「今すぐには支持表明できない」と発言。

ロジャー・ストーンはバックで暗躍。「反トランプ」暴動に金を流すジョージ・ソロスの動きや、共和党大会でトランプを引きずり落とす計画を早期から警告。今後のクリントンの暴露のゆくえもニンマリと予言している。




posted by ヒロさん at 17:28 | Comment(3) | TrackBack(0) | 国際政治/謀略

2016年05月05日

トランプ現象の考察1

この3カ月ほど、トランプ現象を追いかけ、主にTV報道(FoxNew + CNN + MSNBC)、共和党・民主党ディベート、トランプとサンダースの党員集会のビデオを数百本眺めてみた。以下、気づいた点をメモ書きする。

■トランプの日本関連の言及

これまでトランプが日本について言及しているのは、1)貿易不均衡(日本は米市場に自動車を売りまくっている)、2)日本の軍事防衛費を全額負担しろ(今はピーナッツ程度の支払いしか受けていない)の2点。

ただ、貿易不均衡の文脈では、日本が最初にやり玉に挙がることはない。トランプの最大の標的は、メキシコと中国だ。メキシコは北米自由貿易協定(ナフタ)によって不均衡が拡大し、中国の場合は世界貿易協定(WTO)に参加させたのがそもそもの間違いと批判。TPPはアメリカを壊滅させるので絶対に認めない。

貿易不均衡のやり玉は、中国(貿易赤字5000億ドル)から始まり、韓国(LG、サムソン)、日本(自動車)、ベトナムに広がり、まれにインドを付け足すこともある。メキシコの貿易赤字は、壁をつくる費用はメキシコに負担させる、なぜなら「メキシコの貿易赤字は年580億ドルで、壁の建設は100億ドルだから」というロジックを説明するときに登場する。

メキシコとの交渉ステップはすでにウェブページに明示してある。交渉に応じないときは、@国境通過のビザ手数料などを大幅引き上げ、A最大35%の輸入関税、さらにB不法移民からメキシコへの送金禁止・差し押さえなどがある。壁建設にあたっては、日本のコマツは使わず、キャタピラを使うという。(過去2カ月で日本企業の名前が強く出たのは、おそらくコマツのみ。自動車ではホンダ、トヨタの言及は今のところない。韓国のテレビの延長でソニーの名前が出たことはある)

追加:その後、ネブラスカ州の集会では、牛肉の38%関税に対抗して「日本の自動車にも38%の関税をかける」と発言。これらはすべて、選挙集会のリップサービスであって、政策スピーチに盛り込まれたものではない。

軍事負担問題では、ドイツ、日本、韓国(米兵26,000人はよく言及される)、サウジアラビアに全額負担させる意向。NATOの「老朽化」を指摘、近代化してもいいが、ヨーロッパに全額払わせる。ISIS退治ではロシアとの協力を歓迎、トランプとプーチンは仲がよい。ブッシュ政権のイラク破壊と、オバマ&ヒラリーのリビア破壊を痛烈に批判。対イラン交渉は弱腰だとしてオバマ批判。中国にはなめられている、中国はサッサと北朝鮮をつぶすべきなのにやらない、おまけに南沙諸島で基地をつくっている(貿易交渉を楯に、この北朝鮮と南沙諸島の2つの問題で決着を図りたいような含み)。

■票集めのポイントは、移民問題と失業率(製造業の空洞化)

シリア難民でヨーロッパが大混乱している最中、オバマ政権は数万人の受け入れを検討したが、トランプは「イスラム教徒の移民入国は当面認めるべきでない」と噛みつく。

アメリカは不法移民問題がすでに極限に達している。不法移民は主にメキシコ国境から入国しており、その数は800万〜2000万と言われる。マスメディアは1100万を採用しているようだが、おそらく実数はさらに多いはずで1500万程度か(トランプの壁建設宣言で、現在、さらに駆け込みの不法越境が進んでいる)。

大まかにいうと、人口3億人の5〜6%が不法移民としてアメリカに居座っている。日本で中国・朝鮮半島系を中心として、600万人が違法に居座っている状況を想像してみてほしい。違法といっても、雇用されている人の場合は、社会保障番号(マイカード)が発行され、税金も払っている。さらに、一部の州では運転免許証も発行されている。

だが、違法には変わりがない。不法移民はいわゆる「きつい」仕事についており、雇用する側としても好都合。この構図は日本を含め、ヨーロッパや中東でも同じ。この不法移民に対する「amnesty(恩赦)」の議論が進行中。つまり、ある程度の年数を居座った人は、国籍を与えようというもの。

「アメリカ領土内で生まれた者は、本人あるいは両親の国籍に関係なく生まれながらにして市民としての資格がある」という憲法修正第14条にトランプは反対している。国家安全保障を理由に大統領命令でこれを保留にする可能性あり。不法移民が子供を産んで、その後、アメリカがその子を85年も面倒を見るというバカな話があるか、ふざけるな、という主張。これに対して、アメリカは移民の多様性で豊かになった国であり、この憲法条項は守るべき(constitutionalist 憲法遵守主義)という議論あり。

今回の選挙では、国境警備隊1万6千人の労働組合がトランプ支持を表明。アリゾナ州では移民政策で強硬派のブリュワー前知事と、マリコパ郡のアルパイオ保安官がトランプ氏を支持、アリゾナ州でトランプは勝利。

不法移民の増加と産業の空洞化は、ビル・クリントンが導入したナフタにあるとする。トランプの集会では、北部州の場合は1990年または2000年以来、製造業がどれほど消滅したか、その比率を読み上げる。一方、先日のカリフォルニアの集会の場合は、失業率や雇用数ではなく、犯罪率のすさまじい増加を数値として読み上げていた。

トランプの票田は、30〜60代の中流層。失業率5%という統計は真っ赤なウソで、実態は20%程度と主張する。20代の投票者は、大学教育の完全無償化などを主張する民主党のサンダーズ(社会主義者)に大量に流れ込んでいる。20代の支持者数は、トランプとヒラリーを合計しても、サンダーズにはかなわないという。

posted by ヒロさん at 20:59 | Comment(2) | TrackBack(0) | 国際政治/謀略

2015年11月16日

パリのテロ襲撃は偽旗作戦か

パリで起こったテロ襲撃事件は「生々しい映像・写真」がほとんどネットに流れてこない。なぜだろうか、と考えてみる。

以下、鋭い分析をしているブログ(ザウルスでござる)から引用。

2013年のボストン爆破事件のときから2年半経った現在、世界的にもスマホがはるかに普及している。そうであるならば、素人による画像、動画がボストンのときよりも何十倍もネット上に流れているはずである。たしかに今回もそういうものはある。しかし、事件の現場での実際の凄絶な阿鼻叫喚の様子を伝えるような画像はほとんどない。

事件から数日経ってもネット上にはそういう画像は、ほとんどない。不自然だと思わないか?そして、どう襲ってきたか、どうやって無事に逃れたかといった「お話」ばかりである。 何人死んだという「数字」ばかりである。「犯人のプロフィールや政治的背景」 ばかりである。

何のための“被害演出”か? もちろん、“攻撃の正当化のため” である。イスラム系の国に対する攻撃の正当性を得るのが目的である。フランスはさっそくシリアを空爆している。これが本来の目的であって、フランス国民や国際世論の承認、支持を得るためには “パリ同時テロ” が手っ取り早かったのである。そして、イギリス人や、アメリカ人の “犠牲者” がいることで、英軍と米軍もお墨付きを得て、イスラム系の国々に対する攻撃を本格化させる。

興味のある方は、続きは「ザウルスでござる」で。

■バタクラン劇場の写真はあるが・・・
RAPHIC PHOTO released of dead bodies following Muslim terrorist attack inside Bataclan Theater in Paris

死者数の中心はバタクラン劇場で100人前後、次が喫茶店で約10人。それ以外はおまけ程度。密閉された人混みの空間で乱射されると、人は出口に殺到し、スマホで撮影するような余裕はないであろう。

バタクラン劇場の死体を写し出す(今のところ)唯一の写真。悲惨、かわいそう・・・という感情に揺すぶられると見えるものが見えなくなる。この写真は何かおかしいと思わないか?



1)フロア拭きワイパーの跡、2)ライフルを構えている謎の男、の2点だ。この写真は本当に事件後に撮影されたものなのかどうか。詳しくはこちらをどうぞ。

銃撃直前に会場にいたとされる人たちの高解像度の写真がイギリスのデイリーメールのサイトに公開されている。
Minutes from slaughter: Joyous crowd wave and smile as they enjoy Eagles Of Death Metal concert... before 89 of them were murdered by ISIS gunmen

■偽旗ではなく、フランスとシリア反政府勢力(IS)の戦争という視点



■ロシア&シリア vs. 米英仏
日刊ゲンダイ(2015/11/19)
 フランスのオランド大統領は16日の上下両院合同議会演説で、近く米露両国の大統領と会談することを表明、連携強化を宣言した。「対テロ共同戦線」は当然に見えるが、実は米仏はシリアのアサド政権打倒でタッグを組み、同政権支援のロシアと対立してきた。それがロシアと握手しようというのは、米仏が誤りを認めざるを得なくなったからだ。オランドは表向き「眼前の敵はアサド政権ではなくISだ」とゴマカし、オバマ大統領も「攻撃対象をISに絞り込むことが重要だ」なんて言っていたが、これは「アサド政権打倒はあきらめる」という意味だ。軍事評論家の田岡俊次氏もこう言った。

「米仏が本気でIS全滅を目指すならば、アサド政権と和解し、シリア政府軍と一緒に戦うしかない。航空攻撃だけでは、全滅は困難です。米仏がアサド政権打倒を公言している限り、シリア政府は米軍、仏軍の地上部隊を受け入れられない。アサド政権と協力して、シリアの2大反政府勢力である『IS』と『ヌスラ戦線』を打倒し、内戦が終結すれば、難民の流出も止まる。国外に逃れた400万人のシリア難民、760万人の国内避難民も帰郷できる。一方、もし、アサド政権が倒れれば、次はISとヌスラ戦線の内戦が始まり、難民は帰れない。そもそも、米仏がアサド政権打倒を目指したことが、今日の事態の混乱を招いたのです」

posted by ヒロさん at 14:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | 国際政治/謀略

2015年08月19日

パクリの微盗

残暑お見舞い申し上げます。

今日も笑顔で、楽しく過ごしましょう。

以下、痛いテレビ(8月15日)というサイトが提供する楽しい絵はがきです。









posted by ヒロさん at 09:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | 美術・絵画・写真

2014年11月27日

3度目のフレンズ、2015年は映画で再会へ?

1994年〜2004年に10シーズンで放映された超人気シットコム「フレンズ」が、来年2015年に映画で11年目の再会を果たすようだ。

世界中のさまざまな言語でいまなお放映が続いているロングセラーであり、人気の証拠に、かくいう私もその観賞が、ひと回りが終わり、さらにふた回りも終わり、現在は超スローペースで3回目の観賞が進行中だ。たまに見ても、やはりおもしろい。

喫茶店とアパートというほとんど2つだけの室内セット撮影であり、脚本と俳優の演技がすべてだ。主人公6人のそれぞれが、エピソードあたり1億円以上のギャラをもらっていたというから、このドラマだけで一生分を稼いだに違いない。

個人的には、チャンドラーのアクションギャグ、ロスが感情的になるときの演技、レイチェルのとぼけ顔やウソをつくときの表情がお気に入りだ。最初に10シーズンを見終わったあとは、心にポッカリと穴が開いて、とても寂しい気分になったものだ(ギルモア・ガールズのときも然り)。が、楽しい永遠のコメディであり、4回目に観賞するときは是非ともブルーレイ・バージョンで見ることにしたい。

このドラマを英語学習に使っている人も多く、全エピソードの翻訳・解説に取り組んでいる人もいる。私の場合は、10シーズンの全スクリプトを1つのテキストファイルとして集約してある。一種の会話文コーパスであり、例えば「different from」と「different than」のどちらが多いか、どんな場面で誰が使うか、といったことを調べることもできる。

いずれ気持ちが向いたら、ほかのドラマでも「全エピソードのスクリプト」ファイルを作成してみたい。

■参考1:Glee (1-20)の会話
シェルビー:How did your dads come up with the name "Rachel"?
レイチェル:They were, um, big Friends fans.

■参考2:
Fake 'Friends' movie trailer releases online


posted by ヒロさん at 14:22 | Comment(1) | TrackBack(0) | Learning English
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。