先日のエントリ韓国に「自由」も「民主主義」も必要なし(2005/3/22)で、韓国で起こりつつある「日本語排斥運動」について取り上げたところ、予想外の反響でした。漢字文化問題は私の研究課題の1つでもありますので、今後も取り上げていく予定です。
さて、今回は本場中国の漢字を使った造語力について。日本語の「ひらなが」「カタカナ」のような表音文字のない中国では、外来語の翻訳はすべて漢字です。どんな感じでしょうか。
■パソコン関連
・ウィンドウズ(Windows)......視窓 (shi4 chuang1)
・FAQ(Frequently Asked Questions)......常見問題 (chang2 jian4 wen4 ti2)
・エンターキー(enter key)......回車鍵 (hui2 che1 jian4)
・デジタル家電......数字家電 (shu4 zi4 jia1 dian4)
・ネチズン......網民 (wang3 min2)
・マイクロソフト......微軟 (wei1 ruan3)
・マッキントッシュ......麦金塔 (mai4 jin1 ta3)
「常見問題」はいいですね。デジタル家電が「数字家電」だとちょっと違和感があるな〜。マイクロソフトは「小さなソフト」ですか。マックの「麦金塔」は音訳でしょうね。
■自動車メーカー
・トヨタ(Toyota)......豊田 (feng1 tian2)
・いすゞ(Isuzu) ......五十鈴 (wu3 shi2 ling2)
・マツダ(Mazda) ......馬自達 (ma3 zi4 da2)
・ヤマハ(Yamaha)......雅馬哈 (ya3 ma3 ha1)
・フォード(Ford)......福特 (fu2 te4)
・GM(General Motor)......通用 (tong1 yong4)
・シトロエン(Citroen)......雪鉄竜 (xue3 tie3 long2)
・ボルボ(Volvo)......富豪 (fu4 hao2)
カタカナは元の漢字に戻されますが、トヨタは「フォンティエン」で本当にいいのか! いすずは「ウーシーリン」で牛の鼻に下げた鈴みたいだぞ。マツダは「松田」、ヤマハは「山葉」でしょ、ほんとは!。走るフォードに「福」来たる、GMは世界で「通用」してるってか。ボルボはすげ〜、「富豪」だ。
■ITブランド
・東芝(Toshiba)......東芝 (dong1 zhi1)
・富士通(Fujitsu)......富士通 (fu4 shi4 tong1)
・シャープ(Sharp)......夏普 (xia4 pu3)
・ソニー(Sony)......索尼 (suo3 ni2)
・シーメンス(Siemens)......西門子 (xi1 men2 zi3)
・オラクル(Oracle)......甲骨文 (jia3 gu3 wen2)
もともと漢字表記の会社はそのまま採用だが、音が変わってしまう。東芝は「トンチー」ですよ。「夏普」のシャープはクーラー売ってる分には、いいんだが。オラクルはまじで「甲骨文字」かよ!
■ファッションブランド
・ワコール(Wacoal)......華歌尓 (hua2 ge1 er3)
・グッチ(Gucci)......古姿 (gu3 zi1)
・シャネル(Chanel)......夏奈尓 (xia4 nai4 er3)
・バレンチノ(Valentino)......華倫天奴 (hua2 lun2 tian1 nu2)
・ポロ(Polo)......馬球 (ma3 qiu2)
ワコールは華やかですこと。グッチは「古着屋」なのかよ。バレンチノに「奴」がつくのはイタリア差別か。ポロはそのまんまだね。
■食品メーカー
・エバラ(Ebara Foods)......愛百楽 (Ai4 bai3 le4)
・カゴメ(Kagome)......可果美 (ke3 guo3 mei3)
・サントリー(Suntory)......三得利 (san1 de2 li4)
・コカコーラ(Coca Cola)......可口可楽 (ke3 kou3 ke3 le4)
・ピザハット(Pizza Hut)......必勝客 (bi4 sheng4 ke4)
・マクドナルド(McDonald)......麦当労 (mai4 dang1 lao2)
・ロッテ(Lotte)......楽天 (le4 tian1)
エバラとカゴメはかわいすぎ。サントリーはやっぱり欲得の会社だ。飲めば飲むほど楽しくなるコカコーラ。ピザハットはこの名前をもらうために中共に相当ワイロを送っているはずだ。マクドナルドは「麦とろ屋」かよ〜。ロッテと楽天がつるんでるっていうウワサは、やっぱり本当だったな。
■キャラクター
・アンパンマン......面包超人 (mian4 bao1 chao1 ren2)
・ちびまるこちゃん......(桜桃)小丸子 (xiao3 wan2 zi3)
・トトロ(Totoro)......竜猫 (long2 mao1)
・ドラえもん......機器猫 (ji1 qi4 mao1)
・ミッキーマウス(Mickey Mouse)......米老鼠 (mi3 lao3 shu3)
・ミッフィー(Miffy)......米飛兎 (mi3 fei1 tu4)
ちびまるこは「小さい団子」だそうだ。パンダは「熊猫」だが、トトロは「竜猫」だ。ドラえもんは「機器猫」なら、ほりえもんは「金欲猫」。ミッキーマウスは「老いぼれネズミ」で、ミッフィーは「米つきバッタ」みたいなウサギ。
■金融
・リーマン・ブラザーズ(Lehman Brothers)......李門兄弟証券
・ゴールドマン・サックス(Goldman Sachs)......高盛証券
・モルガン・スタンレー(Morgan Stanley)......摩根士丹利
・シティ・バンク(CitiBank)......花旗銀行
・チェース・マンハッタン(Chase Manhattan Bank)......美国大通銀行
・香港上海銀行(Hongkong and Shanghai Banking)......匯豊銀行
ほりえもんを陰で操るリーマンさま。それにしてもゴールドマン・サックスは「お手盛り証券」かよ、やっぱりな。モルガンも大根野郎だ。シティ・バンクもダサい。さすがロックフェラー直属のチェース・マンハッタンは、中国も一目置く「美国(=アメリカ)で大手を振ってまかり通る」銀行だ。ヒロさんがイギリスに口座をもつ香港上海銀行は、中国語では違うのか!
■映画1(オリジナルどおりに)
・スーパー・マン(Superman)......超人
・カラー・パープル(Color Purple)......紫色
・フィフス・エレメント(5th Element)......第5元素
・スター・ウォーズ(Star Wars)......星際大戦
・アポロ13(Apollo 13)......阿波羅13
・バック・トゥ・ザ・フューチャー(Back to the Future)......回到未來
まあ、この辺は中国語でも常識的。それにしても、洋画の邦題は最近、芸がなさすぎるぞ。「イングリッシュ・ペイシェント」(English Patient)あたりで、かなり違和感があったが、予告編で「リバー・ランズ・スルー・イット」(River Runs Through It)とやっていたときにはひっくり返った。いい加減にせい!
■映画2(少し意訳しましょう)
・サウンド・オブ・ミュージック(Sound of Music)......音楽的声
・アルマゲドン(Armageddon)......世界末日
・グリーンマイル(Green Mile)......緑色奇蹟
・メン・イン・ブラック(Men in Black)......黒超特警網
・スピード(Speed)......生死時速
グリーンマイルは「緑の奇跡」。MIBは「黒い特別捜査網」って感じか。キアヌ・リーブスのスピードは「生きるか死ぬかのスピード」だね。
■映画3(ハイセンスな翻訳で)
・ブレードランナー(Blade Runner)......銀翼殺手
・トゥルー・ライズ(True Lies)......真実的流言
・ツインズ(Twins)......龍兄鼠弟言
・ハート・オブ・ウーマン(What Women Want)......男人百分百
・ターミネーター(Terminator)......魔鬼終結者
・ミスター・ビーン(Mr.Bean)......豆豆先生
「銀翼殺手」なんてカッコいいね。「真実的流言」って、朝日新聞のことか。「龍兄鼠弟言」は、でっかい兄貴と小さな弟の話、ってことね。「男人百分百」は男100%の意味。「魔鬼終結者」もなかなか。ミスター・ビーンの「まめまめ先生」に1票!! 日本ももっとハイセンスな邦題をつけようよ!
■最後に日本映画の中国語訳をどうぞ
・七人の侍......七武士
・もののけ姫......幽霊公主
・千と千尋の神隠し......千與千尋
・おしん......阿信
・しこふんじゃった......五個相撲的少年
・Shall We Dance?......来跳舞[ロ巴](←最後の文字は「口編に巴」)
あなたも中国語、やりませんか?(ヒロさんは「NHKラジオ講座5月号」レベルです)
■参考サイト:
日中パソコン辞典
日中ブランド名辞典
映画タイトル 日本語五十音順
中国語版電影題名リスト
外国映画のカタカナ表記について -- 変遷とその社会的意味