2007年05月29日

わが家の日本語教育・・・パソコンがフリーズしたら、ゴメンね。

最近、日本語の乱れが激しい。9才になるわが子の話だ。

1年ぐらい前から「昨日、本をゲットしてきてね・・・」「教室にレフト(left)しちゃった・・・」と動詞に変化が見られ、最近は「Three friends が・・・」「The whole class で・・・」「More people が・・・」と形容詞+名詞もほとんど英語になってきた。

キッチンの皿洗いを一緒にやっているが、私がちょっとひと休みすると「Come on, do it!」と怒鳴られたりする。しかし、媚びるときの哀願モードは「お願いだから、オムレツつくって、あの、と〜ってもおいしいやつ」と日本語オンリーになる。

イギリスは4年目だが、「廊下」「和室」というコトバが通じなくなってきた。少し日本語の感性を取り戻さないといけないな・・・と思い、夕食後に勉強会を開いた。

2年ほど前のことになるが、日本でアニメ「かいけつゾロリ」(テレビ朝日系)がヒットしていたことを知り、ネットで検索すると

  • バスをぶっとばす
  • すぶたをすうぶた(吸う豚)
  • ポテトがぽてっとおちた

    などが見つかった。これを食卓で披露したところ、たいへん受けがよかったので、その後日本から取り寄せたのが『これをダジャレで言えますか?』という本だ。この本を2年ぶりに開いての勉強会である。

    「食べ物系のダジャレで、今でも覚えている傑作はな〜に?」とわが子に尋ねると、「三匹の昆布茶(子豚)」だという。以下、半分イギリス人になったわが子に今でも受けるダジャレ集だ。

  • おいしいブドウを選ぶどー。
  • 鶏肉をとりに行くね。
  • 指きり玄米、ハリセンボンの〜ます!
  • このタマネギ、まずくてたまんねーぎ。
  • このワッフル、わっ、古!
  • ♪ハッピーバースメン、つーゆー♪(麺つゆだよ)

    どう? 寒くなった?

  • そんなの、おじやギャクじゃん。(おじやまで冷めちゃったよん)
  • 紅茶まで凍っちゃったよ。
  • どうもすいマフィン。

    次は動物の部。

  • 豚をぶった。
  • イルカはいるか?
  • ライオンが来た、しっしっ!
  • カンガルーが考えるー。
  • トカゲがいるなんて、ホントかげ?
  • カラスが声をからす。
  • ヘビさん、いい加減にすねーくぁ!
  • 小鳥が倒れる・・・コトリ。
  • カタツムリに勝ったつもり?
  • ああ、くわがった(怖かった)。
  • ガチョーン。

    「クワガタ」は残念ながら通じなかったが、説明したら思い出してくれた。「ガチョーン」は文化背景がないと無理。以下は私が懐かしいなと思ったもの。

  • アントニオひのき舞台。
  • ウルトラマンが電話を取りました。ジュワッキ!
  • いってらっしゃい! ♪宇宙玄関ヤーマートー♪
  • ルイ16世が嫁はんに言いました。アントワネット、あんたは寝とっけ!

    15年ほど前にね、東京の吉祥寺の居酒屋に行ったときのことを思い出すよ。あるお客さんが「あんこう」を注文すると、近くのご紳士が「アンコ〜椿と恋の花〜♪」と都はるみを歌い出す。「もずく」を注文すると「もーずくはーるですねぇ♪」とキャンデーズが始まる。「肉じゃが」になるとギターを弾く格好をしながら、ローリーングストーン(ミック・ジャガー)の物まねをする。うるさいったらありゃしない。

    ■関連記事:
  • シャレのわからない人は、日本に住むな、日本に来るな〜

  • posted by ヒロさん at 07:53 | Comment(19) | TrackBack(0) | 言語学&コトバ遊び

    2007年05月27日

    目の前にかわいいティットが現れたら、ドキッとしませんか?

    4日前のこと。バタバタバタっ!という羽音で目を覚ました。眠い目をこすりながら何ごとかと窓のほうに目をやると、ガラス越しにトリが飛んでいる。軒下に巣でも作ろうとしているのかな、と思ってもう1度よ〜く見てみると、なんと、トリが飛んでいるのは窓の内側ではあ〜りませんか!

    はて? いつの間に部屋に入ったのだろうか。窓を開けると、サッーと外に飛んでいった。英語では「tit」と呼ばれる「カラ」の一種だ。Google Imageで「tit」と入力すると、ロクでもないものばかりだが、「tit bird」と入力すればそこそこ鑑賞に堪える映像が出てくる。

    「tit (tits)」には乳首(乳房)の意味もあるので、「あのティット、ちっちゃいね」とか言われるとドキっとする。そういえば、どこかの新聞に「tit for tat」というコラムもあった。こちらは「ピシッとやればパシッと返す」の意味で、売りコトバに買いコトバといったところだ。

    さて、翌朝のこと、部屋の中でまたしても羽音がする。ボイラーの収納扉の中からだ。イギリスでは寝室の押入れみたいなところにお風呂のお湯をためるボイラーがあって、年中暖かいので毛布やシーツを置いておくこともある。そこに、あれまあ、小鳥さんが!

    まだヒナドリのようで、羽をばたつかせている。数時間放っておいたところ、ついにジャンプして窓際に着地。この小鳥さん、私の手の上にも乗ってくれて、長いこと遊ばせてもらいました。かわいいね。そして最後には、私の手から庭の木を目がけて飛び立っていきました。

    わが子の成長の様をみて、つい涙ぐむわたし・・・っていうかね、そもそも、なぜボイラー収納室からトリが出てくるのかというと、この収納室にスキマがあって、使用していない暖炉の煙突に通じているらしい。両隣りの家で建て直しやら、屋根の張り替えなどをやっているので、わが家の煙突に引っ越してきたのかもしれない。

    すでに半分イギリス人になった本物のわが子には、「棚からボタ餅」といっても通じないが、「棚から小鳥さん」という表現は当分使えそうだ。

    posted by ヒロさん at 06:46 | Comment(8) | TrackBack(0) | イギリス見聞録

    2007年05月23日

    WTC7の崩落は、なぜ自由落下スピードよりも速いのか

    ワールドトレードセンター(WTC)の崩壊の理由についてコメント欄が「炎上」している。といっても、いわゆる中傷合戦ではなく、いい議論で盛り上がっているので、自然崩落説を支持する方も、人為的解体説を主張する方も、是非とも参照をお奨めしたい。

    WTCの崩落で爆破解体説が出る理由は以下のようなものだろうか。

  • WTCへの航空機突入だけでも世論を誘導する心理的インパクトは十分にあるが、全壊崩落の映像と3000人の死者により「テロによる恐怖」を煽り立てる何十倍もの効果がある。
  • 全壊崩落した3つのビル(WTC1、2、7)がすべて同一人物の所有物で、保険がしっかり掛かっていること。また、アスベスト撤去問題があり、正規手順による解体コストが非常に大きかった。
  • ハイジャック犯が発表とは異なる場合、あるいは航空機にリモートコントールの細工がある場合、証拠隠滅のために全壊崩落が有利であること。
  • 航空機が衝突する前に、また全壊崩落が起こる前に内部爆発があったとの証言があり、そのような内部爆発の証拠・証人(消防士など)も抹消できる。
  • ブレディ債疑惑、エンロン疑惑、証券取引疑惑、CIAとビンラディンの関係をさぐるFBI調査など、各種の捜査資料を抹消し、関係者を抹殺できる。
  • ウォール街の金融財閥がバックにいることを想定すると、ニューヨーク全体の核テロなどは論外で、あくまでも「象徴」としてのWTCをピンポイントで破壊することに意義があること。

    という感じだろうか。他にもあれば教えてほしい。

    これに加えて、現在ロージー・オドネルの人気TV番組などでますます注目を集めているWTC7(第7ビル)の場合、上記の壮大なプランを実行する司令センターになっていたのではないか、あるいは、ドサクサに紛れて何らかの証拠隠滅をしたのではないか、と疑われている。


    www.youtube.com/watch?v=Ml_n5gJgQ_U(5分)
    WTC1崩落の瓦礫により低位階が損傷を受け、貯蔵していたディーゼル燃料が燃え、全壊崩落したという。WTC1に面する正面部の中央が「25%抉り取られた」と言われているが、その証拠は示されていない。WTC7の瓦礫は真っ先に片づけられたので、残骸の調査報告がまったくない。

    そんな中で注目したいのは、コメント欄でターキーさんが指摘した左のビデオである。WTC7は47階建ての174mだが、最初の100mの崩落は4.5秒で自由落下スピードよりも速い。これはどう説明したらいいのだろうか?

  • posted by ヒロさん at 20:51 | Comment(42) | TrackBack(0) | 911真相究明

    2007年05月21日

    今日も地球が回るのは、アトラス様のおかげなり

    むか〜し、むか〜し、オリンポスの神々と巨人タイタン族の間で戦争があり、闘いに敗れたタイタンは地底に封じ込められた。ところが、200年ほど前にウィリアム・グレゴールというイギリス人が、鉱物の研究中にこの封印を解いてしまい、原子番号22のチタンをこの世に復活させてしまった。(背番号22のほうは阪神の田淵くん)

    このタイタンの化身チタンは、軽くて、硬くて、錆びにくく、アレルギー反応も起こしにくいので、不死身のごとく産業界に君臨している。右の写真は風呂のたらい、じゃなくて巨大なチタン合金を担いでいるタイタンだが、首回りをしっかり鍛えておかないを頚椎を痛めやすいので、マネをしないこと。

    で、この巨人タイタン族にアトラスという無茶な若造がいてね、バスク地方でやっているような首周りの球ころがしをやっていたところ、調子に乗って、「ようし、今度は地球を回してやろうじゃねぇか」と挑戦し、なんとか首の後ろに回したまではよかったが、球が頚椎1番に引っ掛かって取れなくなってしまったんだとさ。

    昨日、無料のお試し整骨に行ってみたら、しきりにアトラス、アトラスというので、首の骨の構造かマッピングの話かと思いきや、家に帰って辞書で調べると「atlas=頚椎1番」のことだった。いまこうして頭が回転しているのも、実はアトラス様が地球のように重い私の頭を支えてくれているおかげなのだ。

    首の骨(頚椎)は、首の短い人も、ありったけ長いキリンさんも、哺乳類はみな7つある(ただしナマケモノを除く)。あなたがパソコンの前でダラダラしているナマケモノでない限り、首の骨は7つあるわけだ。

    で、1つ目の骨は構造が違っていて、2つ目の骨の上をクルクルと回る構造になっている。この頚椎1番と2番の間の潤滑・摩擦がスムーズに行かないと、だんだん首が回らなくなって、借金もたまりやすい。

    私がお試し台になった整骨は、そこんじょらの整骨ではなくて、スイスで開発された「AtlasProFilax」。地図ソフトの名前みたいな治療法だが、この頚椎1番の位置が悪いと、脊椎全体に悪影響を及ぼし、腰椎や股関節も不具合になるとのことだ。頚椎1番(atlas)のズレや緩みを直すという意味合いの名称らしい。

    実際にやることは、触手や簡単な運動で体全体の歪みと頚椎の不均整を確かめ、振動するマッサージ器のようなものを首にあてる。なかなか気持ちがよい。頚椎1番がよくなれば、すこしは世界地図・世界情勢の見え方も変わってくるかもしれないなぁ、と期待している。(あっ、それから、金回りも)

    posted by ヒロさん at 20:01 | Comment(15) | TrackBack(0) | 神話・宗教・民俗学

    2007年05月20日

    WTC2の疑問:鉄骨軟化による自重崩壊か、それとも制御解体か

    911テロにアメリカ政府が関与している(自作自演)という疑惑には、さまざまなレベルがある。

    1.ピッツバーグ墜落のUA93便は、米軍の撃墜。
    2.ペンタゴン攻撃ではAA77便は突入していない。
    3.WTC1&2は、制御爆破による解体。
    4.WTC1&2に突入したのは、リモコンのAA11便とUA175便。
    5.WTC1&2に突入したのは、リモコンの軍用機。

    ネット上の意見を眺めていると、「1」と「2」まではあり得るが「3」はついて行けないという人たちがいる。「3」は陰謀度が急激にアップするが、WTC7の不審な崩落をきっかけに肯定派になった人も多い。「3」の敷居を超えてしまうと、「4」も「5」もあり得る、と進みやすい。ただし、その陰謀の準備・計画・実行形態たるや、どんどん複雑になる。

    今回は「3」(特にWTC2)について考える。航空機激突の場所と崩落までの時間は以下の通りだ。

    ★WTC1(北タワー)・・・・93〜99階、102分(8:46〜10:28)
    ★WTC2(南タワー)・・・・77〜85階、56分(9:03〜9:59)

    2番目に衝突したWTC2の方が先に崩落している。これは衝突部が低い階で、しかもコーナーを破壊しているので、大きな荷重が掛かり先に崩壊したと考えられている。私も最初、そうかもしれないな、と半分納得していた。

    確かに、WTC2の上部は傾いている。この瞬間をビデオで見たい方はこちら(7秒)だ。ここでの大いなる疑問は、1)傾いた塊りがどうして外側に崩れ落ちないのか。2)回転モーメントが掛かると荷重が減少するのに、どうして下層階を順次押しつぶしてゆけるのか。

    追加:崩落瞬間の拡大ビデオ(50秒)ならびスローモーションのビデオ(20秒)も要チェック>

    このような写真や映像をみて、ゼネコンや建築関係者の中に「自重で崩落したことに何の不自然さも感じられない」という人もいれば、「どう考えても制御解体以外に考えられない」という人もいる。みなそれぞれに感じていることだが、その確信に至る決定打は何なのか。

    素人の私が「自重でつぶれた崩落ではない」と考えるのは、上記のような回転モーメントがあるにもかかわらず、どうしてシンメトリーな垂直崩落になるのか、ということが1点。

    さらにもう1点。自重でつぶれていくためには各階がパンケーキのようにズシン、ズシン、ズシンと連続的につぶれて行かなければならない。いわゆる将棋倒しやドミノ倒しのようなものだ。ところがつぶれた階は圧縮された塊りになるのではなく、小麦粉のパウダーのように吹き飛んでいる。パウダー状になると荷重は減る。こんな状態で、どうして77階から1階までつぶれていくのか。それも限りなく自然落下に近いスピードで。

    110階建てのWTC2には、中心部のエレベーターを取り巻く形で47本の鉄骨がある。全壊崩落するためには、この鉄骨がすべてボロボロに崩れ落ちなければならない。ジェット燃料がエレベータシャフトを伝って、下階に広がったという説明があるが、納得できるか。エレベーター構造の詳細図はこちらだ。各階にはエクスプレスとローカルの2種類のエレベーターがある。77階から1階まで通じるシャフトは全体の半分以下だ。

    鉄の融点は約1500℃で、ジェット燃料の燃焼温度は約1000℃。しかも、衝突時に燃料の大半は炎となって燃焼し、崩落までの「過熱」時間はわずか56分に過ぎない。仮に上層の鉄骨がチョコレートのように軟化していたとしても、下層の鉄骨は少しは残るべきではないか。

    鉄骨をバラバラにするには、テルミットなどで鉄骨を溶かして切断したに違いないというのが、スティーブン・ジョーンズ(Steven Jones)の説だ。現場近くに降り積もった粉塵を検査したところ、球状の鉄片が確認されており、これは、液状の鉄が空気中に吹き飛ばされ、空中で固まったことを示す証拠だという。(最新の論文:「Revisiting 9/11/2001 -- Applying the Scientific Method」pdfファイル

    もっと決定的に疑わしい点があるという方、あるいは、不自然な点は何もないという方、それぞれの意見を聞いてみたいものです。

    posted by ヒロさん at 08:03 | Comment(130) | TrackBack(1) | 911真相究明
    ×

    この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。