2008年04月25日

プロダクトプレイスメント ― 映画やTVにおける商品広告の置きどころ


www.youtube.com/watch?v=_3HxdtD4zRc(1分)
おおおおっ、と目を丸くしてしまう、スイスのアイスクリーム「ミグロス(Migros)」のCMだ。これは問題作。流すとしても深夜番組の時間帯であろうか。これを見て売上が上がるとすれば、購買者は女性だろうか、男性だろうか。あるいは不快感を誘発し、スイスに旅行したあなたは、ミグロスだけは避けてしまうだろうか。

広告は誰を対象に、どこに落とし込むのか、マーケティング担当者はいつも策を練っている。このようなCMが仮に大当たりの力作だとしても、ビデオ録画の「CMスキップ機能」を使われると日の目を見ることはない。

そこで最近活発になっているのが、映画やTV番組の中にさりげなく(あるいは露骨に)商品を挿入する「プロダクトプレイスメント(Product Placement)」という手法だ。この起源、源流については、いろいろと言いたい人がいる。
  • ジャパニメーションの金字塔「AKIRA:アキラ」。「AKIRA:アキラ」はプロダクトプレイスメントの先駆者的存在でもあったと思います。金田の赤いバイクに貼り付けられたステッカー。「成田山」「Canon」「SHOEI」「HONDA」「CITIZEN」「Arai」「BMW」・・・は印象に残っています。思えばこれが「プロダクトプレイスメント」だったのか・・・と。(ソース:2006/10/21)
  • 1966年のアニメ「ハリスの旋風」だ。主人公石田国松の通う学校の名「ハリス学園」が、提供するハリス製菓からとられていただけでなく、毎回国松がガムをかむシーンがあったのだ。(ソース:2004/11/10)
  • 実際に用いられた最初のPPはスティーブン・スピルバーグ監督の「E.T.」。作中で、少女がE.T.にチョコレートキャンディをあげるシーンだと言われている。(ソース:2006/9/16)
  • 初めてPPを起用した映画は1951年の名作アフリカの女王 だったと言われている。キャサリン・ヘップバーン扮するローズが、チャーリー(ハンフリー・ボガート)のGordon's Dry Ginのボトルを投げるシーンがそれである。(2005/5/31)

こういう商品広告はさりげないうちはいいが「わざとらしく」なると逆効果になる。

立てば困惑座れば欺瞞歩く姿は木瓜の花(2005/5/31)
数週間前テレビでトム・ハンクス主演映画キャスト・アウェイ をやっていた。他に何もやっていなかったので何気なく観ていたが、最初の10分くらいで嫌気が差し、私はテレビを消した。内容に興味がなかったというのもあるが、何よりも癪にさわったのが、映画中のしつこいFedExの宣伝である。ご存知ない方のために少し説明するが、この映画はFedExのビジネスマン(ハンクス)が飛行機事故にあい、無人島で遭難してしまうというストーリーである。

あーらら、こーらら、けーしちゃった、けーしちゃった。このブログ主のジョークは結構面白いので、以下にも引用。

中でも際立って酷いのが007シリーズのダイ・アナザー・デイ 。この映画で007はBritish Airwaysの飛行機に乗り、Omega腕時計を付け、Samsoniteのスーツケースを持ち、Sonyのコンピューターを使い、アストンマーティン車を運転する。映画というより2時間CMを観ているようである。<中略>とにかくしつこいPPのせいで観るに耐えない作品に仕上がってしまっている。これじゃジェームス・ボンド改め,「商業主義を愛したスパイ」である。ゴールデンアイ なんかじゃなくて「ゴールデンアド」である。ダイ・アナザー・デイ じゃなくて「バイ・アナザー・デイ」である。ロシアより愛をこめて じゃなくて・・・ヽ(゚Д゚ )モウイイカラ。

そもそも007シリーズ自体が、英諜報部MI6のイメージをよくする宣伝小説・映画だからね。で、消費者はこういう「わざとらしさ」に気づき始めているので、最近の映画『ダージリン急行』のように、居直りの露骨一色の路線もある。ルイヴィトンと全面的にタイアップしたこの映画では、プレイスメントどころか、ルイヴィトンの高級カバンが“主人公”だ。

もう1つのトレンドは、毎回同じセッティングのスタジオショーやドタバタ系コメディに、特定の商品をさりげなく置いておくこと。さらにそれをCGで編集すること。つまり、動きのない置物商品の場合は、あとから編集して画像を貼るだけでいい、ということだ。

マスコミの記事で警戒するべきは、いわゆるタイアップ記事がいっぱいあって、「1つの事例として・・・」と具体名で書かれるときは、しっかりとタイアップであったりする。これを「プロダクトプレイスメント記事」とでも呼んでおこう。

ともあれ、広告における商品の置きどころは、消費者にとっても非常にセンシティブで、「いかにも」の匂いがプンプンだったりするので、お気をつけあそばせ。


■おまけ:「逆プロダクトプレイスメント」というのもある (2007/4/12)
TVでパブリシティが出ていたが、「顔がいのちの〜♪」のCMでお馴染みの株式会社吉徳より、映画「スターウォーズ」に登場するダース・ベイダーの鎧飾りが発売されている。映画の中に登場した現実にはないアイテムを商品化することを「リバース・プロダクト・プレイスメント」というらしい。
posted by ヒロさん at 20:23 | Comment(10) | TrackBack(0) | 報道・メディア論

2008年04月21日

音楽と共感覚、7拍子の生活リズム、12進数のイメージ空間

少女がピアノを弾く姿の表紙に誘われて『Alicia's Gift(アリシアの才能)』を読んでみた。「うちの子はもしかしたらピアノの天才かも」という4〜5才の少女が、教育ママに上手に誘導されながら、次々とコンクルールを制覇し、18才で世界に轟く名声を勝ち取るまでの物語(フィクション)だ。イギリスの北部マンチェスターの郊外バクストン(Buxton)が舞台だ。

スパルタ教育で有名なピアノの先生から週1回のレッスンを受けるが、徹底的なスケール(音階)練習から始まる。この練習曲にピシュナも登場するが、私も『Little Pischna(小さなピシュナ:ピアノのための48の練習曲)』を買ったまま手付かずだったので、始めることにした。

12調のすべてを網羅して、指を鍵盤に馴染ませる訓練だ。私のピアノ暦はバイエル、ハノンなどの指の訓練はいっさいせずに、『ハ調で弾くピアノ曲集』で好きな曲を弾くところから始まっているので、12調で弾く世界はまったく蚊帳の外だったが、ピアノは5年目になので、そろそろその気になってきた。

その昔、リコーダーの教本を読んだときに「12調ですべて練習せよ」という箇所があり、これはいとも簡単に挫折してしまった。木管楽器でフラットやシャープが4つ以上の曲を弾くのはかなり大変だ。リコーダーではフラット4つ以上とシャープ3つ以上はなかなか吹けないし、そもそも楽譜も少ない。

ところがピアノは少し慣れると、フラットやシャープが4〜5つの曲の方が弾きやすい。練習曲のレパートリーが増えて、黒鍵が指に馴染んできたせいだろうか。この流れに便乗して、12調の練習も味わい深く、楽しめるようになってきたということか。

小説の天才少女アリシアの場合は、共感覚(synesthesia)といって、音を色として感じることができる。イ短調ではオレンジ色が広がる、ホ長調で紫が見えるという風に、12調の練習をしている間も目の前に広がる光の色彩空間がダイナミックに変化するという。ホ長調のショパンでは紫色の衣装でコンサートに出たいのに、母親も音楽事務所も全然理解してくれない・・・という天才ならではの悩みがあったりする。

共感覚とは異なるが、私もかつて和音を図形として見ようと頑張ったことがある。半音ずつ階段を上っていくと、1オクターブは12半音だ。12といえば時計の文字盤も12なので、ド=12(0)、ド♯=1、レ=2、レ♯=3、ミ=4・・・のように見立てて、「ドミソ」のCメジャーの和音のときは、時計文字盤の「12、4、7」が同時に光っている、または「12、4、7」を結ぶ三角形をつくり、これが光っていると想像する。

Fは「5、9、12」の三角形、G7は「7、11、2、5」の四角形になる。このような図形を思い浮かべながらコード進行を追っていくと、数学的な変換になって面白い。といいつつ、面白いと言えるところまでイメージ能力が高まったことがないので、12調の指の練習をするついでに、この図形イメージも訓練してみようかと思っている。

■■■■■■十■■■■■■  

「時間」と「音楽」の観念は親和性が非常に高い。西洋音楽の音階は「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」で7つの階段を上り、半音階で上ると12の階段になる。オクターブで周波数が2倍になると、なぜか同じ「ド」に戻ってくるので、螺旋階段としてイメージするのもよい。

一方、古代ペルシャ始まったと見られる7曜日(7神・7星)の伝統は、ユダヤ教の7日の天地創造神話、週1回の安息日などに発展し、現代人には7日のリズムが体の奥底にまで染み付いている。また、時計が普及したことで12進数からも逃れられない。古くは古代バビロニアが60進数を採用しており、1年=360日と見立てた影響で、今日も円は360度だ。

月の周期を基準にする太陰暦では1年は「28日×13=364日」ということで13ヵ月になるのだが、人類は結局「12」の方を採用した。イスラエルの12士族、占星術の12宮、ギリシャのオリンポス12神、キリストの12人の弟子に見るとおり、「12」の圧勝だ。

人類の数学の基礎は、指10本の10進法で発展してきたが、時間の世界はブレまくりだ。1分=60秒、1時間=60分、1日=24時間、1カ月=30日、1年=12カ月にみる通り、60・60・24・30・12で位上がりする変則システムだ。基本は12進数だが、「30」は28〜31日で揺れ動いている。これに7曜日による摩訶不思議な7拍子リズムが交差している。

10進数で算数に習熟した人間が、12進数と7拍子の時間の流れで生活すると、心理的に何が生まれるのだろうか。これは20代の頃からの私の疑問だが、あまり深まっていない。時間に追われている人は12進数に追われ、金に困っている人は10進数に苦しめられている。ロンドン地下鉄のアナウンスのように「Mind the gap! (ギャップにご注意)」と言いたいところだが、さて、何にどう注意したらいいのか。

中国はどうか。五行(十干)と十二支を組み合わせによる60年周期も使われた。現代では曜日は月曜から「星期一(周一)、星期二・・・」のように1曜日、2曜日、3曜日で数えている。音楽でも「ドレミファソラシ」の代わりに「1・2・3・4・5・6・7」を使う。

音楽好きの人は、「ドレミファソラシ」「ハニホヘトイロ」「CDEFGAB」の3つをすべて使いこなしているが、これに中国式の「1・2・3・4・5・6・7」を加えると、さて、何か見えてくるものがあるだろうか。
posted by ヒロさん at 06:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | ♪音楽たのしいなぁ

2008年04月14日

英最大手スーパーのレジ奮闘記:研修なしでいきなり始めると・・・

とある友人が英スーパー最大手のテスコ(Tesco)のレジで働いているが、急に故郷に帰ることになり、「あなた、やってみない?」という話が回ってきた。

コンビニやスーパーのレジは生まれてこの方、一度もやったことがない。フリーマーケットは何回かやったので、客に愛想を振りまいたり、お金のやり取りをすることは初心者ではないが、バーコード・リーダーを使って「ピッ」と入力したことは、ただの一度もない。

私の住む田舎町では、大手スーパーはテスコのみ。隣町にいくとセインズベリー(Sainsbury)とウェイトローズ(Waitrose)がある。セインズベリーのレジは年輩のおばさまが多く、みな椅子に座って気楽そうにやっており、お客さんとペチャクチャおしゃべりをする人も多い。一方のウェイトローズはビジネスライクで淡々と処理するという印象だ。

で、わが田舎町のテスコは、店舗面積150平方mぐらいで小ぶりで、日本のコンビニと同じで立ち尽くすスタイル。レジ担当は見るからに10代・20代が多く、愛想はほとんどゼロ。

何百回、何千回と使ってきたスーパーの裏舞台は私も興味があるので、週末のバイトで少しやってみようかということで、始めることにした。

土曜日にさっそく行ってみた。店長との面接や研修、トレーニングがあるのかと思っていたら、友人のそばに立って1時間観察するように言われ、そのあといきなりスタートとなった(おいおい!)。何かあったら隣のレジに立つ友人が助けてくれるから、即やれという。テスコは別の人もやめたらしく人手不足で困っていたらしい。

店内の商品説明も、レジの使い方もいっさい説明がないまま、人のやっているのを見てすぐスタートしろというのだから、そう難しい仕事ではないはずだ。バーコードをピッと入力すれば、商品の値段はすべて入力され、合計が出て、受け取ったお金を入力して「現金」ボタンを押すと、お金の箱がパカッと開いて、画面に表示されたお釣りを渡すだけでよい・・・はずだ。さて実際はどうだったか。

□□□□□□卍□□□□□□  

■バーコードの位置

円筒形の商品は、とにかくクルクル回していればバーコードを読んでくれるので簡単。ヨーグルトの中には底に表示があるものもある。新聞はほとんど最終ページについているが、位置が各紙でさまざま。フィナンシャルタイムズとオブザーバーだけはフロントページにある。

パンなどでちょうど角にバーコードあるとなかなか読まない。包装がシワシワになっているものは、自分でピッと伸ばさないといけない。レモンやリンゴなど、包装の上から読み取るときも結構時間がかかる。

逆にあまりにも感度がよすぎて、2度入力になるケースも頻発。このときは「取り消し」ボタンを押さないといけない。客がレジ近くにドッと置いたときに入力されるパターンや、客に商品を渡そうとするときに再入力されるパターンがある。客が右から左に流れるレジではなく、対面式のレジなので、狭いスペースで細々と作業することになる。

■数量入力

同じ商品を2回続けてバーコード入力するとエラーが出る商品があるので厄介だ。複数の同じ商品を入力するときは、数を自分で数えて、たとえば「4」と押してから次に「Qty(数量)」ボタンを押し、バーコード処理をする。ピザやソーセージなど、似ているが異なる商品があるので要注意。バナナは本数売りでバーコードがなく、これは何本かな、7本だなと数えて「7」→「数量」→「バナナ」のボタンを押す。

■店内焼きたてのベーカリーの処理

問題はバーコード入力できない商品がたくさんあること。コーヒーマシンはレギュラーとラージしかないので楽だが、店内焼きたてパンは20種類近くあり、すべて手動入力。客が自分で半透明の袋に入れてもってくるが、普通のクロワッサンなのか、アーモンド付き、チョコレート付きなのか。デニッシュ、ベーグル、ロールパン、ブラウニーなども各種判別して、入力しなければならない。

このタッチパネル画面は、超初心者にユーザーフレンドリーとは思えない。私の感覚では「パン」のボタンを押せば、すべてのパンが一覧で表示されてほしいのだが、1度に表示できるのは最大8商品。「特別商品」ボタンを押すと、階層メニューになっていて、パンだけ5メニューもある。メニューを選択しても、リストアップされた商品が8つ以上の場合は「次ページ」のボタンを押さないといけない。つまり1つのパンを確定するために、3〜4回のパネルタッチが必要になる。

これはお手上げなので、パンが来るたびに隣りのレジの友人を煩わせることになった。長年働いているつわものは、ベーカリーの商品コードを全部覚えていて、アイシングのベーグルは「9923」とか入力するらしい。

■レジ側にある商品

もう1つの難関は、レジ側においてあるタバコ。私は喫煙者ではないので、そもそもイギリスのタバコ銘柄を何も知らないところに「○○の20本入り」とかいう、30種類以上はあると思われるタバコを取り出さないといけない。これもお手上げなので、全部友人のヘルプ。友人の手がふさがっているときは、私が指差して「これ?」と言い、客が「その下の段、もっと右、赤いの、いや大きい奴」とやりながら、商品にたどりつく。

酒類の中でもアルコール度の高いウィスキーやウォッカもレジ棚扱いだ。これはボチボチ覚えよう。

あと、ちょうど私の後ろにコンドームが並んでいたけれど、誰も買う人はいなかった。何で店頭に並べないんだろう? 顔見知りの多いこんな小さな田舎町で、これはちょっと買えないだろう、近くの薬局にぜんぶ市場を取られるじゃないかと思い、店長にこっそり聞くと、「コンドームは万引き率が高いので、レジ棚扱いだ」という。買うのは恥ずかしいから、ダダで持っていくってか。

■ガソリン

ガソリンスタンドが併設なので、これをチェックするボタンがついている。田舎の店なのでスタンド番号は1〜8だけだが、システム上は1〜24のボタンがあり、給油中(青)、給油終了(黄)、不作動(赤)の表示や色分けがある。客の方から「ポンプ3番」とか自己申告してくれるが、ときどき私の方から「ガソリンは?」と訊くことになっている。ボタンを押すだけで処理は終了なので、いずれにしてもこれは簡単。

イギリスで自動車関連の法律が改正されたせいかと思うが、ときどき車両の走行距離とプレートナンバーの入力も要求される。客はガソリンを入れに来ただけなのに、プレートナンバーと走行距離の自己申告も求められるのだよ。さすがはビッグブラザー先進国のイギリスだ。

で、店内とガソリンスタンドに設置してある、CCTV(館内撮影ビデオ)は警察もよく利用にくるらしく、私が休憩しているときに若手の美人お巡りさんがやってきた。「今朝の8時ごろ、○○○の車が来てないかチェックしてほしい」と要求するので、店長が過去のビデオを画面表示していた。

■クーポン、携帯電話

やや面倒なのは、クーポンというやつで、新聞を買うお客さんが「クーポン券」をもってくると、その新聞がだだになる。そのときの引き算処理の数値入力を手動でやらないといけない。クーポンにはバーコードがついているが、自動処理になっていないのが難点。たった今バーコード入力した新聞の値段を覚えてから、クーポン処理に入らないといけない。

たまにあるのが、携帯電話のプリペイド通話料のトップアップ。それ以外にも各種クーポンの発券処理があって、これもよくわからないので、他の人からヘルプ。

■クレジットカード

カードリーダーも生まれて初めて触ったので、入れる方向を間違えて、動作不能の連続。半日ぐらいすると慣れてきた。クレジットカードもデビットカードも、すべて客に暗証番号を入力させるのが標準パターンになっているが、ときどき(たぶんランダムに)署名のサイン入力に変化する。これも最初は戸惑うばかりで結構厳しい。

「このカードの暗誦番号を忘れたので、サインにさせてほしい」という処理や、「15ポンドのうち、10ポンドは現金で払うけど、残りはカード」という処理もお手上げなので、これも別のレジの人を呼んで処理してもらう。

クレジットカードといえば、1枚だけ、透明のスケスケタイプのカードを初めてみた。ゴールドカードの上は、シースルーカードもあったりして。世の中広いなぁ。

■つり銭処理

つり銭が足りないと迫られるのが2回。20ポンドを受け取ったのに、10ポンドで入力したらしい。このときは、平謝り。キャッシュの受取は画面には1ポンド、2ポンド、5ポンド、10ポンド、20ポンドのボタンがあり、それ以外は手動入力のあとに「現金」ボタン。例えば受け取ったお金が30ポンドの時は「3000」、5ポンド50ペンスのときは「550」と入力する。

今日は結構まちがえたね。とくにパンの処理はやっかいなので、かなり大盤振る舞いとなった。クロワッサン3個なのに、最初に「数量」処理をするのを忘れて、1個値段で売ったのが3回ぐらいあったかな(笑)。

■成人チェック

酒類・薬をバーコード入力すると「お客さんが成人であることを確認しましたか」と画面がストップするのもやっかい。私は1度もやっていないが、客が明らかに若いときは「IDカードの提示をお願いします」と尋ねることになっている。

■待ち行列が3人以上になったら、援軍を呼ぶ

客の行列が3人以上になったら、足元のベルを押して、棚卸しなどの店員をレジに呼ぶことになっている。行列は1列のみで、複数レジに分散する方式になっている。が、レジで必死なので、そんな行列にまで気を回している余裕はなかった。

月に最低1度ぐらい、「ミステリアスなお客さん」と呼ばれるテスコ本部の販促スタッフが、行列待ちのチェックに来るそうだ。店長の出世や報酬に響くらしい。年間で3人以上の行列が1度もチェックされなかった店は表彰されるらしいよ。

□□□□□□卍□□□□□□  

レジ未経験のあなたが、明日いきなりスーパーのバイトをやることになったときのご参考に・・・(なるわけないか)。
posted by ヒロさん at 02:25 | Comment(8) | TrackBack(0) | イギリス見聞録

2008年04月06日

降っても、降っても、まだ降りやまずの新学期



2月のスイセン

今年から子供は徒歩で学校へ。光溢れる朝の通り道。
ユリのあとは、モクレンが咲き乱れ、ブルーベルが野原一面に広がるのが、
いつものお楽しみのパターン。




3月のひとひら

イースター当日に雪がチラついたので、道行く人に
「Merry Christmas !」と声をかけると、みなクスクス笑ってくれた。
向かいに住むオヤジさんだけが
Merry Easter のまちがいだよ」と私の英語を訂正した。

今年のイースター(復活祭)は春分直後となり、過去95年で最も早い。
4月7日(月)から3学期=夏学期が始まる学校もあるが、
史上最長の学期のことを思うだけで、憂鬱な気分になる子供が続出。




4月のサプライズ

そんな子供たちのために、朗報!
4月6日(日)の朝8時頃から降り始めた雪は、
降っても、降っても、まだ降りやまずで、わずか2時間でこのありさま!

雪だるまを2つつくったよ。1つは近所の悪ガキのキックで大破したけれど・・・。

日本の元悪ガキのあなた、ならびバッドボーイズ&ガールズのご父兄のみなさま。
新学期、新社会人、おめでとうございます。

posted by ヒロさん at 22:57 | Comment(6) | TrackBack(1) | 美術・絵画・写真
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。