2008年05月21日

『Call the Midwife』:50年代ロンドン下町の出産エピソードの数々

breech(逆子)、eclampsia(子癇:しかん)、placentre(胎盤)、perinium(会陰)、colostrum(初乳)・・・のような単語がたくさん出てくる小説はいかがだろうか。

『Call the Midwife(助産婦を呼べ)』は1950年代のロンドンの下町を舞台にした助産婦によるノンフィクション。この世に看護婦を主人公にしたドラマや小説は山ほどあるが、すでに歴史的遺産になりつつある「助産婦」の物語はほぼ皆無に等しい、と前書きにある。日本の小説で助産婦を扱ったものは何かあっただろうか?

小説のサブタイトルは「1950年代のイーストエンドを舞台にした真実の物語」だ。現在のロンドンのイーストエンドには金融街シティが鎮座しているが、もともとは「East End」が庶民の下町で、「West End」は繁華街という区分だった。そのイーストエンドの中でも港湾労働者が住むアパート住宅街を舞台とした、数々の出産物語となっている。

貧民街では出産時の赤ん坊の死亡率は50%、産婦の死亡率も30%に近かったという。このような生と死の境界線に立ち会う助産婦にとっても数々の試練がある。

早朝深夜であれ、クリスマス当日であれ、危険な赤線地帯にも自転車で駆けつけなければならない。トイレ・水道は中庭で共同使用という家がほとんどだ。風呂に入る習慣がない女性たちを検診するときの体臭。ベッドに広げる“出産シーツ”の焼却処分。不潔な環境、性病の処理、家庭内暴力、売春で生計を立てる母親などなど。

出産は女性だけが関わる聖域であり、重労働だった。英語では今でも出産を「labour」と呼ぶ。夫の立ち会いが許されるのはここ40年程度の現象で、男性医師が関わり始めたものせいぜい100年前からだ。産婦人科の父とされるのはエジンバラ大学のJ.W.Ballantyne博士。1860年のイギリスで年125万件の出産があったが、医師が関与したのはわずか3%だった。

私の義理の妹はかつて「帝王切開はあるのに、どうして女王切開はないの?」というふざけたことを真面目に質問していたが、イギリスで帝王切開に国民健康保険(NHS)が適用されるのは1948年からだ。日照不足の北欧などに多いくる病患者の女性の場合は、骨盤がゆがみで産道が小さくなっているため、帝王切開が推奨だが、貧民街でこの手術を受けられる人はまれだ。まさに命がけの出産となる。

数十の体験エピソードが語られているが、印象的だったのは42才で24人目の子供を生む人の話。双子なしでこんな人数が可能なのか訝ってしまうが、16才から出産を続け、ほとんど生理を体験したことがない出産人生だという。狭い家の大所帯であるにも関わらず、子供たちはみな協力的で、喧嘩がいっさいなく、食事もとても静かだ。

この夫婦は、スペイン内戦に赴いたイギリスの義勇兵がスペインの田舎娘をロンドンに連れて帰って結婚したもの。妻はロンドンに16年住んでいるのに、ひと言も英語をしゃべらない。一方の夫はスペイン語を片言しかしゃべらない。助産婦の著者は「なるほど、これが家庭円満の秘訣だったのか」とほのぼのと結論している。

売春絡みの逸話もある。アイルランドから家出してきた15才のメアリーは、売春宿で奴隷状態になり、妊娠しながら逃げ回ったあげく、著者のもとにやってくる。ケント州のカトリック教会施設に移されて出産し、ひとときの至福を経験するが、子供が取り上げられ、承諾なしに里子に出されたことで狂乱状態になってしまう。3年後、バーミンガムの赤ちゃん誘拐事件が新聞を賑わせるが、このメアリーが犯人であったことがわかり、著者は深く心を痛める。

出産セットを抱えて早朝深夜に遠距離訪問するためには自転車が必須だ。体重が80キロ近い同僚の助産婦チャミーが、生まれて初めての自転車経験で七転八倒していたが、近所の腕白小僧がペダルを踏み、彼女はハンドルだけを操作するというコラボレーションが功を奏して、徐々に上達していく。そのお礼に、このおデブの助産婦さんが腕白小僧に「高級自転車」を買ってあげるという微笑ましいエピソードある。ちなみに、この悪ガキ小僧はのちに出世して、故ダイアナ妃のボディーガードを務めるまでになったとのこと。
posted by ヒロさん at 01:18 | Comment(6) | TrackBack(0) | イギリス見聞録

2008年05月09日

25人のブルグミュラー ― 情緒豊かなピアノの旅立ちのために

子供がブルグミュラー(25の練習曲:Op.100)を始めたので、私も挑戦することにした。日本ではバイエルとツェルニー初級で挫折しなかった人が手掛けることの多い曲集だ。

  • 1 素直な心 "La candeur"
  • 2 アラベスク "Arabesque"
  • 3 牧歌 "Pastorale"
  • 4 子供たちの集い "Petite reunion"
  • 5 無邪気 "Innocence"
  • 6 前進 "Progres"
  • 7 清い流れ "Courant limpide"
  • 8 優美 "La gracieuse"
  • 9 狩猟 "La chasse"
  • 10 やさしい花 "Tendre fleur"
  • 11 せきれい "La bergeronnette"
  • 12 別れ "Adieu"
  • 13 なぐさめ "Consolation"
  • 14 スティリアの女 "La Styrienne"
  • 15 バラード "Ballade"
  • 16 甘い嘆き "Douce plainte"
  • 17 おしゃべり "Babillarde"
  • 18 不安 "Inquietude"
  • 19 アヴェマリア "Ave Maria"
  • 20 タランテラ "Tarentelle"
  • 21 天使の声 "Harmonie des anges"
  • 22 舟歌 "Barcarolle"
  • 23 家路 "Retour"
  • 24 つばめ "L' hirondelle"
  • 25 貴婦人の乗馬 "La chevaleresque"

    いままでブルグミュラーを何も知らなかったが、ひと通り聞いてみると、なるほど情感に溢れるいい曲がそれなりに揃っている。2番目の「アラベスク」は日本のどこかで小学生が必ず弾いているような練習曲。夏の暑い日にこれを調子はずれで弾かれると、頭から湯気があがりそうになるけれど・・・。

    上記のリンクはすべてYouTubeリンクで、スタイルの異なる25人のブルグミュラー演奏者を選んでみた。YouTubeの映像は練習の支援材料としてかなり効き目がある。

    指がよく見えると、自分が弾いているような気分になる。

    特に上手な人の指の動きが見えるだけで、その指が不思議なことに、自分の内面にインプットされていく。また、25人いれば25人それぞれのスタイルがあり、その多様性から多くを学ぶことができる。

    この曲集は初級者は1年ぐらいかけてやるのだろうが、私としては半端でもいいから、譜面を見ながら、スローテンポで全曲を1〜2ヵ月で弾けるかどうか、挑戦中。25曲もあると必ず好き嫌いが出てくるが、YouTubeで弾いている人はみな好きで選んでいるはずなので、その「好きだなぁ」という気分を分けてもらうつもりで、すべてをダウンロードした。

    日本のピアノ(経験)人口は世界一なので、拙ブログの訪問者の中にも、ああ「素直な心」だったころが懐かしいブルグミュラー、いえいえ、「不安」と「なぐさめ」ばかりのブルグミュラー・・・と、さまざまな思い出の方々がおられることでしょう。わが子は乗馬をやっているので、フィナーレの「貴婦人の乗馬」は面白いわよ、とけしかけている最中だ。
  • posted by ヒロさん at 07:42 | Comment(17) | TrackBack(0) | ピアノが好きなの♪
    ×

    この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。