2009年05月31日

斬れる英語をめざし、今日も語源で英単語をぶった切る!

私が担当する高校2年と3年のクラスでは、授業中に電卓のようなものがカタコトと動いている。電子辞書だ。授業中に使用しているのは数人だが、ほぼ全員が電子辞書を保有している。このうち、ほぼ全員が紙媒体の英和辞典を持っていない

電子辞書は持ち運びが便利だ。キータッチに慣れれば、検索も速い。発音も聞ける。用例などの本文検索も可能だ。英和と同時に和英も使える。国語辞典・外来語辞典・連語時点・英英辞典も同時に検索できる。

私は放任派だが、教師の中には「電子辞書を使ってもいいけれど、紙の辞書も必ず持ちなさい」と指導する人もいる。辞書という文化に慣れ親しまないのはまずい、紙の辞書の方が全体を一望できる、図版が豊富だ、アルファベットの位置関係や重み(pは後半にある、sは厚い、など)を理解できる・・・などが理由だ。

私は長年、研究社の「リーダーズ英和辞典」にこだわってきたが、語源の解説があることが理由だ。どんなに用例が図版が豊富でも、語源が明示されていない辞書はいただけない。

だが、ネット時代になって語源検索もかなり便利になってきた。私が常用している Online Etymology Dictionary は優れものだ。このオンライン辞書を使ったリサーチを生かし、語源を理解しながらボキャブラリー・ビルディング(語彙拡大)を試みる授業をやってみた。

たとえば、「sk-, sc-, sh-」で始まる単語は北欧起源のもので、大半が「切る」ことに関係がある。もともとは「sk-, sc-」(スクッ)という音だったが、k→hの転化で「sh-」(スフ、シュ)という音と綴りも生じた。

古代社会では服は動物の皮(skin)を剥ぎ取ってワンピースをつくっていた。上下を分けた方が便利と思い、スパッと切ると、上がシャツ(shirt)になり、下がスカート(skirt)になった。丈は両方とも短く(short)なったのは言うまでもない。究極的に短い下着(scanties)は恥ずかしいけど。

切るときには鋭利(sharp)なハサミ(scissors, shear)を使いましょう。人に着せたままで切っちゃうと、その人の皮膚を傷(scar)つけるので要注意。ブシュッと串刺しにしたいときは<skewer>を使ってね。

皮をひきはがすのは<skin>だけど、ウロコを取るのは<scale>、脱皮するのは<shed>、鞘や殻を取るのは<shell, shuck>で、髭を剃るのは<shave>。これはたいていは共同作業なので、分け前(share)の分配はしっかりね。

切るといえばなんといっても木材。丸太をくり抜いて舟(ship)をつくり、木彫り(sculpture)を仕上げ、あらゆるものを形(shape)づくった。木をひっかいて文字を記録したり(script)、20単位で数えたり(score)。楽譜がどうして「スコア」と呼ばれるのか、よ〜く考えてみて。

ひっかいた(scratch)話といえば、こするのは<scrape>だし、ゴシゴシするのは<scrub>だ。スケート<skate>のようにスイスイ滑ったほうがいいんじゃない? トランプをシャフシャフするのは<shuffle>だけど、勝ち負けにこだわると、つかみ合いのけんか(scuffle)や、ラグビーのスクラム(scrum)のようになっちゃうよ。

けんかで怒り狂って、床にものをばらまいたり(scatter)、食器を粉々に割ったり(shatter)、家具を揺すったり(shake)、夜中に叫んだり(scream)、それでも済まなくて金切り声を出したり(shriek)しないでね。

切ることは、すなわち分かつこと。しっかりと楯(shield)や壁(screen)をつくって、安全なシェルター(shelter)をつくりましょ。シェルターは敵の攻撃をかわすことのできる水辺(shore)がいいかも。

さて、勉強もくたびれたのはおやつにしようかな。冷蔵庫のハーゲンダッツをダブル・スクープ(scoop)しようか、それともスキム(skim)ミルクにしようか。

今日のまとめ。「切る」ことは剥いだり、削いだり、刺したり、刻んだり、創ったり、とみんな「刀」を意味するリットウがある。「分ける」にも刀があることを忘れないでね。

今日の話が絵巻物(scroll)のように面白かったという人は、このページを印刷してファイルにスクラップ(scrap)。つまらなかった人はシュレッダー(shredder)にぶち込んでちょうだい。

分かった?

■補習:
スカッド(scud)ミサイルも、肩(shoulder)も、スキー(ski)もみ〜んなお仲間。でもスキューバー(scuber)ダイビングは、self-contained underwater breathing apparatus の略だから誤解しないように。


posted by ヒロさん at 23:09 | Comment(16) | TrackBack(0) | Learning English

2009年05月30日

2カ月のヨーグルト生活と、腸内細菌分布の今後

この2カ月間、タニカのヨーグルトメーカーを使って、自家製ヨーグルトを毎日のようにつくり続けた。直接の動機は、十二指腸潰瘍の症状を好転させることにあった。

種菌はドリンクタイプの「プロビオヨーグルトLG21」(明治乳業)を使う。112mgで値段は135円前後だ。ヨーグルトメーカーにこのボトルの半分を流し込み、さらに1リットルの成分無調整牛乳を加える。温度設定は40度、タイマーは8時間。夜寝る前に仕込んでおけば、翌朝に適度に凝固したおいしいヨーグルトができあがっている。

  • 5分以内にセットが完了。とにかく簡単。
  • 市販のものよりも、ずっ〜とおいしい。
  • 胃の入り口(噴門)付近の違和感が解消。
  • 舌がきれいになり、歯茎にもよさそう。
  • なんとなく、鼻炎にもよさそう。

    以上のような理由で、何の苦もなく続けることができ、夏場はとくにヨーグルトがおいしいので、今宵も明日も、平日も週末も、晴れた日も雨の日も続いていくことだろう。

    できたヨーグルトからさらに次世代ヨーグルトをつくったこともあったが、味がやや落ちる。また、種に雑菌を入れないようにスプーンの煮沸・消毒に気を遣う必要があり、面倒なことがいやな私は、毎回新しい種菌を使うようにしている。

    十二指腸付近のチリチリ感は必ずしも解消していない。だが、チリチリ症状が起こるのは、パソコン作業で姿勢が乱れたり、仕事の締め切りなどで時間に追われたり、調子に乗って何かを食べ過ぎたときだ。これは体の状態を知らせるバロメータや警告灯のようなものとして、割り切っている。

    鼻炎はヨーグルトで万能というわけにはいかない。私の場合は、砂糖・でんぷんの摂取が多いと鼻炎を誘発しやすい。ヨーグルトに添加するものは、今のところキナコ、バナナがお気に入りだ。また、便秘症の人に聞くと「サツマイモ+ヨーグルト」で抜群の効果があったという。

    私の1週間目のヨーグルト生活で意外だったのは、便がやや固くなったこと。ヨーグルトを大量に食べるとかなり水分を取った気分になるが、これ以外に水分を補給しないと、私の場合は固くなってしまう。水分をやや多めに補給することにしている。

    『究極のヨーグルト健康法』によると、50代になると腸内の細菌バランスが変化し、善玉のビフィビス菌が減少し、悪玉のウエルシュ菌が増えてくる。痴呆症患者はウエルシュ菌が特に多いというデータがあり、腸内のウエルシュ菌から発せられる毒素が血中を巡り、脳内の神経伝達物質を何らかの形でブロックさせているという。

    クローン病、痴呆症、腸ガンの予防につながり、ピロリ菌を減らし、コレステロールを下げ、便秘を解消する。さらに免疫力も高め、歯周病にも効き、アトピーを軽減し、美肌効果もある・・・と好いことずくめの記述だが、私の友人には「ミルクはいいけど、ヨーグルトにアレルギー」という人もいた。

    赤ん坊は腸内が無菌の状態で生まれるが、母親の産道と糞便からすぐに“感染”する。成人の腸内には約1兆個の細菌が存在し、その種類は約500種類。細菌の種類と分布地図は母親から子供に伝わっていくが、帝王切開の子供はその限りではない。

    私も2カ月間、せっせとヨーグルトを食べ続けたので、腸内の細菌地図が少しは変化しているはずだ。食べておいしいということは、体がそれなりに要求しているものと見なし、秋口までさらに続けてみるつもりだ。


  • posted by ヒロさん at 23:18 | Comment(10) | TrackBack(0) | 食生活&サプリ

    2009年05月24日

    全米ヒット・アルバム ― 青春の“陰り”を残したフロリダの卒業写真

    卒業アルバムに女子高生の陰部が掲載されたまま2500部配布(2009/5/23)
      卒業アルバムに女子高生(16)の陰部が掲載されたまま、卒業生に配布してしまったことが判明した。陰部が写ってしまった女子高生は手芸部の少女で、卒業する先輩たちとともに集合写真を撮ったところ、下着を着用していなかったために陰部が写ってしまったとのこと。
      撮影の当日に身体のラインを美しく見せるため、あえて下着をはかずに登校し、撮影に挑んだという。しかし、ドレスの丈(たけ)が短かったため、座った状態の彼女をカメラのアングルから撮影をすると陰部が丸見え状態に。さらに下着を着用していなかったことから、本当の意味での丸見えとなってしまったのである。
      この騒動はアメリカ・フロリダ州シトラスパークの高等学校で発生し、卒業アルバムに陰部が写っているというウワサは瞬く間(またたくま)に広まってしまったという。そして、CBS系のマスコミにもこの情報が流れ、報道されるまでに発展(卒業アルバムはこちら)。
      少女の母親は「娘を登校させるわけにはいかない」とし、さらに配布した卒業アルバムの回収と、改めて編集した卒業アルバムの発行を学校に求めているという。この高等学校は卒業生が2500人いることから、少なくとも2500部が発行されていることになり、すべての回収ができるかどうか不安なところではある。とにかく、少女ができるだけ傷つかないように被害(配布数)を最小限に抑えることが重要だ。
      ちなみに少女は「人に見せるためにわざと陰部をさらしたのではない」と涙ながらに語っているという。卒業生たちが、心ある対応をしてくれることを願うばかりだ。

    週刊誌に載るようなどうでもいいニュースだが、「卒業生が2500人いる」という部分に引っかかった。すごいマンモス校ではないかと思い、調べてみると4年制の2500人の高校で、卒業生は600人程度だった。

    次に16才の彼女がどうして卒業アルバムに載るのか、と不思議に思った。調べると、問題の写真は彼女が所属する陶芸部(Pottery)の部活写真で、彼女は3年生(junior)だった。「手芸部」ではなかった。

    さらに「陰部が丸見え状態」とはどんな状態かと思い、不謹慎に思う人がいるかもしれないが、あえてここに写真を掲載したい。しゃがんだ姿勢でもなく、膝を開いているわけでもない。

    北米の高校では5月中旬が卒業式というパターンが多い。5月11日(月)に一部の卒業クラスにこのアルバムが配布され、露出写真が話題になったという。が、これがどうしてCNN、CBS、AOLまでが報道する全米レベルのニュースになってしまうのか。

    この問題で一番大騒ぎしたのが、この女子生徒の母親だった。学校に対して卒業アルバムを回収すること、さらに問題の写真を削除して再編集し、再発行することを求めた。だが、卒業アルバムにはすでに卒業生たちの直筆による寄せ書きが記入されており、回収することは実質的に不可能。さらに、教育委員会も「写真はただの影にすぎない」と取り合っていない。


    No Panty Lines at Sickles High School(3分)
    数日後、母親と娘が地元のテレビ局「10 Connects TV」の取材に応じ、大々的に放映されたことから、マスコミ報道やインターネット暴露に火がついたようだ。

    このTV報道では娘の顔にぼかしが入れられたが、1)当日パンティをはいていなかったことを本人が正式に認め、2)品行方正をアピールするどころか、ホットパンツで脚を大きく開いた姿をさらけ出し、3)学校側がマスコミ取材に応じて問題を大きくしないように母親に求めていたこと、4)母親は弁護士に相談する意向があること、などが明らかにされた。

    ネット上ではこの親子を擁護する声はほとんどない。学校関係者や父兄は、せっかくの卒業シーズンなのに、学校のスキャンダルを世界中に広げて、いい恥さらしだという意見。女子生徒がMyspace上に公開している、ふしだらな格好をしている写真や、飲酒・喫煙をしているという写真も攻撃の対象となった。

    今回の露出事件は不慮のアクシデントだったが、女子生徒は大いに反省するべき、と諫める意見が圧倒的だ。

  • 卒業アルバムの撮影の日とわかっているのに、どうしてノーパンで学校に行くのか。
  • ノーパンは趣味の問題だが、どうしてわざわざミニスカートにしたのか。
  • 写真撮影でどうして最前列に座ったのか。
  • 最前列に座るなら、脚を組むべきではなかったか。

    だが、今回の事件は彼女の意図的な演出だ、という厳しい見解もある。学校の生徒や卒業生、父兄もコメントしているとみられる2つのサイト(こちらこちら)からポイントを以下に抜粋する。

  • 「パンティーラインが見えるのがいやなので、ノーパンにした」という説明がそもそもウソ。薄いポリエステルやシルクじゃあるまいし、ダブダブの緑のコットンドレスで何がパンティーラインさ!
  • 彼女の左手に注目。特定の男子にアピールするための写真を掲げている。写る気まんまん、自己顕示欲まんまんだよ。
  • 彼女の右手に注目。スカートを上から押さえつけるどころか、わざとスカートをたくしあげているよ!
  • 私は卒業生。在校生に聞いたら、卒業写真で何か面白いいたずらをするって、彼女が友だちに言ってた。
  • フォトグラファーは「脚のポーズに気をつけて」とパンチラが起こらないように必ず念を押してた。悪いのはすべて彼女。
  • うちの娘はこの卒業アルバムの編集員。責任をもって、しっかりと編集している。再編集だの、回収だの、ふざけないで。どうしてもそうしたいなら、費用は全額自己負担よ。謝罪つきで。
  • こんな写真、ただの影にすぎない。それを「もろ見え」とかいって騒ぎ回るのは、何か意図があるんじゃないの?
  • 弁護士に相談する前に、セラピストに相談した方がいいんじゃないの?

    「ノーパンじゃないの?」とからかわれても、毅然として否定していれば騒ぎは全然大きくならなかった。全校に、全地域社会に広報されたのは、地元TVの取材に応じた結果だ。賠償金目当てではないのか、と批難する人もいる。

    一方、卒業アルバム全般に関して、以下のようなたわいのない意見もあった。

  • カリフォルニアでは1968年に男子生徒の“はみだし写真(体操着)”が掲載。この生徒は1週間の停学になった。
  • 在校中に自殺した生徒の「自殺メモ」がいたずらで掲載されたことがあった。編集部や先生の最終チェックなんていい加減なもんさ。
  • 俺はアルバムの最前列のパンチラ探しがいつも楽しみだったよ。(←あんたはブタ野郎だ、という批難あり)
  • 今回のアルバムはeBayで高く売れそう。
  • 欧州では話題になるはずもないこんなニュースが、どうしてアメリカでは全国ニュースになるんだ?

    卒業アルバムは、Yearbook または Annual と呼ばれるが、必ずしも卒業生オンリーではない。在学生すべての顔写真が掲載されるのが普通だ。ただ、卒業生の写真は大きめだったり、カラーだったりする。最近はすべてカラーだと思うが、以下はアメリカの某高校の1988年のアルバム。



  • posted by ヒロさん at 19:28 | Comment(5) | TrackBack(0) | 教育問題

    2009年05月23日

    ダルタニャン物語の「仮面の男」、街を闊歩する“仮面の女”

    小説『ダルタニャン物語(三銃士)』にルイ14世の逸話を織り交ぜた映画『仮面の男(The Man in the Iron Mask, 1998年)』を見た。泣かせどころたくさんある。『タイタニック』の翌年の作品で、主演レオナルド・ディカプリオの美貌と二役の演技が輝いている。

    『タイタニック』といえば、共演したケイト・ウィンズレット(Kate Elizabeth Winslet)は、一時肥満ブクブクになっていたが、二児出産後にハリウッドに復活。『レボリューショナリー・ロード(Revolutionary Road, 2008年)』で再びディカプリオと共演中なので、いつかチェックしたい。


    (写真ソース:tomato Tumblr 2009/5/22

    京都方面にも四銃士、五銃士の“仮面の女”が出没中。
    衣替えの6月までに正体を現すかどうか。

    posted by ヒロさん at 13:34 | Comment(4) | TrackBack(0) | 映画・ドラマ・アニメ

    2009年05月19日

    博士の愛した完全数と、秦氏の愛したメルセンヌ数

    先日、短期記憶喪失を扱う3本の映画を見たついでに、『博士の愛した数式』をもう1度読みなおしてみた。この小説が扱う数学的な話題は<こちらのサイト>で網羅されている。

    素数を扱う整数論は魔性の泥沼だ。完全数友愛数社交数婚約数などに取り組んでも、たいして友愛が感じられぬばかりか、いずれは社交性も失い、婚期も逃してしまうように思える。

    せめてもの慰みで、完全数の完全さを考えてみた。完全数(perfect number)とは「自身を除く約数の和が、その数自身と等しい自然数」のことで、古代ギリシャではピタゴラス学派が以下の4つをすでに発見していた。

  • 6 (=1+2+3)
  • 28 (=1+2+4+7+14)
  • 496 (=1+2+4+8+16+31+62+124+248)
  • 8128 (=1+2+4+8+16+32+64+127+254+508+1016+2032+4064)

    こうして眺めると、2のn乗に関係がありそうなことがわかる。現代数学は完全数の正体をつきとめており、以下のように表現している。



    つまり、素数になる「2のn乗マイナス1(=メルセンヌ数)」を探せば、完全数が見つかる。

    2^3-1 = 7 は素数なので、2^(3-1) * (2^3-1) = 4 * 7 = 28。よって28は完全数だ。

    だが、約数の和ごときで「パーフェクト」を主張されてもな、だ。私ならば三角数平方数立方数の方が完璧で美しくみえる・・・と考えたのだが、なんと完全数はすでに三角数の条件を満たしている。

     

    また、最初の完全数である6を除き、奇数の立法数の和で表すことができる。

     

    少しは神秘的な気分になってきた。ピタゴラス学派は、最初の完全数が 6 なのは「神が6日間で世界を創造した」ためで、次の完全数が 28 なのは「月の公転周期が約28日である」ためだ、と講釈をつけている。(で、続く「496-8128」はきっと救世主の電話番号だろう)

    完全数とメルセンヌ数(2のn乗から1を引いた数)の関係を眺めていると、もう1つ神秘的なことが意識に浮上してきた。127(2の7乗マイナス1)というメルセンヌ数だ。

    秦氏と八幡信仰(2008/7/23)
    日本書紀の応神天皇14年の条に、秦氏の祖「弓月君(ゆづきのきみ)」が、127県の民を率いて百済より渡来したという記述がある。応神天皇は、河内王権の始祖ともいうべき大王であり、後に八幡信仰の主祭神となり、崇敬の対象となる。

    百済経由で渡来してきた謎の大豪族&技術者集団の秦氏だが、不思議なことに旧約聖書のエステル記にもペルシャ大王の統治地域の総数として127州という記述がある。秦一族が「大秦=古代ローマ帝国」から逃れてきたユダヤ教徒または古代キリスト教徒だとすれば、救済を高らかに語るエステル記の伝承を日本にもたらしたとしてもおかしくない。

    ■関連記事:
    バビロン捕囚で始まった、恐怖の「ペルシャ大王」の黙示録と歴史観

  • posted by ヒロさん at 18:56 | Comment(2) | TrackBack(0) | サイエンス+数学
    ×

    この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。