2011年08月30日

未来の上昇気流は<イメージ+コトバ+音楽>にある

自分の夢や願望のイメージに、ワクワクする言葉やノリノリの音楽を重ねてビデオをつくるサイトがある。GFYD.com(Go For Your Dream)や MindMovies.com などだ。

ポイントは<@イメージ+Aコトバ+B音楽>という組み合わせだ。静止画のイメージにほんの少し動きのある効果をつけるだけで、引き込みの力が強くなる。表示させる文字列も同様だ。切り替えのスピードや音楽の種類は、人それぞれの好みがある。以下に4つほど集めてみた。あなたをワクワクさせるのはど〜れ?


紹介したビデオでは、Madison Park、Deadmau5、Patrick Hernandez などの音楽を使用している。人それぞれの「ノリノリ」の素材を聴くことができるので、参考になる。音楽著作権の絡みここに埋め込めなかったが、ほかにも秀逸なビデオがたくさんある。ダウンロードしてMediaPlayerなどで活用してみてはいかが?


posted by ヒロさん at 15:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | イメージ創生力

2011年08月26日

名は体をあらわす:小川さ〜ん、大根さ〜ん、お玉さ〜ん

私は仕事中のBGMとして、小川のせせらぎや海辺の波の音をよく使っている。自分がもっとも好きなクラシックの作曲家はバッハ(Bach:小川)なので、なるほど、水の音に親和性が高いのかな、と勝手にシンクロさせている。好きな色や香りはラベンダーだが、これも水に関係がある

じゃあ、ベートーベン(Beethoven)はどうなんだ、と調べると、「ビート大根の畑」の意味で、オランダのフランダース地方から移民してきたビート栽培農家の家系のようだ。ベートーベンが好きな人は、大根やカブに不思議な縁がないかどうか、要チェック。

では、ショパン(Chopin)はどうか。Chopineは料理で使う大型計量カップ、Chopinはお玉杓子の意味なので、そのような計量用の金物をつくっていた職業の苗字ということになる。

「おたまじゃくし」と聞くと、1)カエルの子、2)楽譜の音符、のほうに連想が走りがちだが、本家本元のお料理のお玉を忘れてはなるまい。料理が好きな人は、ショパンを聴くべし。

靴フェチの人は、シューマン(Schumann)とシューベルト(Schubert)で決まり。車に狂っている人はワーグナ(Wagner)。作曲家にとくにこだわらなければ、職業に関係のある主要な苗字で押さえておきたいのものは、以下のとおりだ。(私が中3クラス用に配ったプリントから抜粋)

  • Archer・・・弓、狩猟
  • Butcher・・・肉
  • Miller・・・粉ひき
  • Baker・・・パン焼き
  • Chandler・・・ろうそく
  • Potter・・・土器
  • Turner・・・ろくろ
  • Coleman・・・石炭
  • Smith・・・鍛冶(smite=「強打する」)
  • Mason・・・石
  • Walker・・・布の洗い張り(布を足で踏む)
  • Webster・・・織物(クモの巣、辞典)
  • Taylor・・・仕立て
  • Glover・・・手袋(長崎のグラバー邸)
  • Carter・・・車輪
  • Cooper・・・桶
  • Tyler・・・タイル
  • Schindler・・・屋根葺き(『シンドラーのリスト』、shingle=屋根板)
  • Thatcher・・・わら屋根葺き(サッチャー英首相)
  • Farmer・・・徴税人(農業地主)
  • Parker・・・私有庭園

    Parkerは貴族王族の狩猟エリアの管理者。タイガー・ウッズのWoodsは木こり、または単に「森さん」かな。

    ■参考サイト:
    Internet Surname Database


  • posted by ヒロさん at 15:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | Learning English

    2011年08月21日

    ひと筋縄とは行かぬ、クモの糸

    イギリスのクモの巣は手強い。とくに車のサイドミラーに住みついたクモは、ミラーとドアの間に毎晩、みごとな円網を編み上げる。翌朝に「こいつ、しつこい!」と思いながらも、朝露が玉と散りばめられているときなどは「おぬし、なかなかやるな」と感心してしまう。

    遊園地にも大きなクモがいるので要注意だ。2004年にはうちの子がクモの巣に絡まる危機一髪の事件があった(写真参照)。クモの巣で遊ぶときは、横糸に触ってはいけない、縦糸だけを上れ、という常識をしっかり教えていなかったわが家の教育の不徹底を恥じるものである。

    クモの巣がベタつくのは円状の横糸だけで、中心から放射状にまっすぐに伸びる縦糸はベタつかない。クモが自分の巣の上を歩くときは基本的に縦糸だけを歩いている。また、中心にある「こしき」という場所もベタベタしないので昼寝のハンモックとして最適だ。

    一匹のクモが放出する糸は何種類もある。ジョロウグモの場合は、鞭状腺、ビン状腺、梨状腺、ブドウ状腺、管状腺、集合状腺という射出装置があり、横糸、縦糸、枠糸(巣の外枠の糸)、係留糸(外枠と木をつなぐ糸)、捕獲帯(獲物を巻き付ける糸)などをつくり分けている。

    クモを大切にしている人は、仮に地獄に足を滑らせた場合でも、クモの糸をすっ〜と降ろしてもらえるから大丈夫。これは牽引糸という「命綱」で、ナイロンよりも強い太い糸が2本束ねられている。チョットやソットでは切れないから、いじわるしないで他の人にも登らせてあげて。

    クモの巣事件で命拾いしたわが子は、その後クモの研究を続けて、世界中のビルの谷間を自由に駆け巡ることのできるしたたかなティーンエージャーに成長した。そのうち、新作の『スパイダーマン』に出演しているかもしれないので、よろしくね。



    posted by ヒロさん at 16:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | サイエンス+数学

    2011年08月11日

    ○○がいっぱいの「007」は、バス路線の番号

    初期のボンド映画を2〜3鑑賞してみると、キャラクターの名前はかなりおふざけになっている。『ドクター・ノオ』から長期にわたって登場する秘書はマニーペニー(MoneyPenny:銭小銭さん)だったり、ジャマイカの漁師はクオレル(Quarrel:喧嘩さん)だったりする。

    海から白いビキニで上がってくるシーンで有名なムチムチのボンドガールは男勝りのハニー・ライダー(Honey Rider:ハチミツの馬乗り)で、女性上位を暗示している。だが、この女優の芸名のほうがさらに露骨で、ウルスラ・アンドレス(Ursula Andress)は「undress=服を脱ぐ」なので、最初からカラダを売り物にしている女優なわけだ。Ursulaの方は「熊」の意味なので、なるほど体格のよいゴッツイ女優さんだった、たしかに。

    『ゴールドフィンガー』で鋼入りのシルクハットを投げる大男はオッドジョブ(Odd Job:変わり者)で、これはまだいいとしても、ボンドガールのプシー・ガロア(Pussy Galore:女性器いっぱい)は露骨丸出し。一部の国の吹き替えや字幕がキティー・ガロア(Kitty Galore:子猫いっぱい)に修正されたという。

    原作者のイアン・フレミングは「○○がいっぱい」が好きなおじさんのようで、『オクトパシー』という作品では、題名そのものがオクトパシー(Octopussy:8つのプッシー)だし、『ダイヤモンドは永遠に』のボンドガールはプレンティ・オトゥール(Plenty O'Toole:たくさんのお道具=男性器)だ。

    このような下ネタのおふざけは、ウィリー・ワンカ(Willy Wonka:ちんちんブラブラ)というはしたない名前を使った『チャーリーとチョコレート工場』のロアルド・ダールを思い出させるが、やっぱりというか、ロアルド・ダールとイアン・フレミングは親友同士。日本が舞台になった『007は2度死ぬ』や、フレミングの晩年作『チキチキバンバン(Chitty Chitty Bang Bang)』の映画化で脚本を書いたのはロアルド・ダールだった。

    その昔、ショーン・コネリーの007シリーズで「007は殺しの番号」というキャッチフレーズが使われたが、この「007」というコードネームは諸説紛々ながら、フレミングの別宅の近くを走っていた長距離バス(ロンドン〜ドーヴァー間)のバス路線の番号と一致しているという。

    あるいは、ラドヤード・キプリングが1897年に書いた児童小説『.007 ― Story of American Locomotive』に影響を受けたとか、「00」のzero zero は女王陛下の目を表す「your eyes only」で、「7」のほうはフレミングがイギリス海軍志願予備隊の将校だったときのコードネーム「17F」から取ったという憶測もある。

    初期のボンド・シリーズ小説が大当たりとなったイアン・フレミングは、かなり懐が豊かになって、1950代後半からジャマイカに移り、「ゴールデンアイ」と命名した別荘で作品を書き続けた。一方、小説&映画『ゴールデンアイ』のボンドガールはゼニア・オナトップ(Xenia Onatopp:もてなしの騎馬上位)と命名しており、ほんとにお好きなのね、あなた。


    posted by ヒロさん at 12:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | 映画・ドラマ・アニメ

    2011年08月08日

    音楽でカラダと時間を操るビートランニング

    ランニングにビート系の音楽を使って、もっと速く走れるようにしよう、という試みだ。

    本書は「音楽で"カラダと時間"を操る」というタイトルが付けられているように、MP3プレイヤーなどでビートの利いた音楽を聴きながら走ることで、短距離走のスピードを引き上げることを狙っている。例えば、1分間に200歩のテンポで走っている場合、音楽を使ってこれを無理なく210歩のテンポに引き上げようとするトレーニングだ。

    現在の私は短距離走にはまったく興味がないが、はて、これをジョギングに使ったらどうなるものか、と実験してみた。

    まず適当なテンポの曲を数曲選んで、それを聴きながら走ってみる。大好きなロックの曲はいろいろあったが、どう頑張っても、走るときの足のリズムと完全に一致しない。Aという曲は速すぎる、Bはやや遅い、などさまざまだ。

    しばらく試してみて、私の脚のテンポは「♪=180」程度ではないか、と見当をつけた。

    パソコンのメディアプレイヤーにはよく聴く数百曲が保存されているが、特定のテンポのものだけを絞り込むのは時間がかかる。そこで、1000円程度の電子メトロノームを購入し、ピッピッピという音を聞きながら、曲を徐々に絞り込んだ。

    テンポ180ということは、テンポ90のものを選んで、ワンテンポごとに2歩走るようにしてもいいわけだ。そこで、テンポ90〜96の曲を選んで走ってみた。実際に走ってみると、どれも速すぎる。元気なときは脚が動く曲もあるが、上り坂やバテ気味の終盤ではとても無理だった。

    試行錯誤を重ねた結果、気楽に走れるテンポは78〜84がベストという結論になり、以下のような曲を選んだ。

  • Come Undone(デュラン・デュラン)・・・♪=84
  • I'll Be There(マライア・キャリー)・・・♪=82
  • Can't Stop Loving You(ザ・ポリス)・・・♪=78
  • Ricado Bossa Nova(ジャルマ・フェレイラ)・・・♪=80
  • You've Got A Friend(キャロル・キング)・・・♪=80

    テンポにはわずかながらバラツキがあるが、試してみた結果は、最後まで楽しみながら走ることができた。

    今後の課題だが、1)上り坂や終盤でテンポが落ちそうな場所で、ペースを維持することに使えるかどうか、あるいは、2)音楽を楽しみながら走行距離を延ばすことができるか、3)テンポ全体を平均80から平均84、88にした場合に、無理なくスピードを上げることは可能か、さらに、4)テンポの緩急に極端なギャップをつけることによって、いわゆるサーキットトレーニングに誘導することができるか、などの実験に挑戦してみたい。

    音楽を聴きながらジョギングしている人は山ほどいる。それだけでも十分に楽しめるわけだが、さらにもう1歩進めて、自分の脚のリズムと同じテンポの曲ばかりを集め、音楽と一体となって推進力を生み出せるかどうか。これはなかなか、おもしろい。

    ■関連記事:
  • 音楽は世界を救う、とりあえず、私の体を救う


  • posted by ヒロさん at 20:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | 四肢は百獣の王
    ×

    この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。