2012年02月15日

スイートアーモンドオイルでマッサージ入浴はいかが?

京都で1度行ってみたいオイルマッサージがあるのだけれど、人の手に頼るよりも、まずは自分でマッサージをしてみよう!と思わせたのが、以下の本の一節だった。

◆ドミニック・ローホー 『シンプルに生きる ― 美しいからだをつくる』 p122
 顔や髪、からだや爪につける自分だけの特製オイルを見つけましょう。市販の栄養クリームよりも、料理に使うオリーブオイルアボカドオイルごま油アーモンドオイルなどを活用するシンプルなケアがおすすめです。
 わたしは月に1、2回、入浴前にオイルをからだじゅうに塗ってから熱めの湯に浸かるようにしています(オイル大さじ1杯ほど)。熱によって開いた毛穴から、オイルが皮膚に吸収されてしまうからか、意外と浴槽が油っぽくなることはありません。ヴィヴァルディの音楽とアロマキャンドルも用意すれば、リラクゼーションタイムの演出は完璧。風呂上がりには、赤ちゃんの肌のようにつるつるになっています。

全身にオイルを塗りながらマッサージし、熱いお湯に入り、最後は石けんで軽く流すという簡単なプロセスだ。自分でモミモミすると、体の筋肉(+脂肪)との会話ができるし、体の背面に手が回らないなぁと腕の柔軟性の状態も実感できる。お風呂の中でとにかくリラックスできるので、おすすめだ。

最近は四肢を鍛える運動を活発化させているので、ときどきアーモンドオイルで体をいたわっている。私はアイハーブのアーモンドオイルを使っているが、ほのかな香りと肌ざわりがとてもいい感じ。たっぷり使ったつもりでもなかなか減らないのでお買い得。(アイハーブは初回購入のみ、紹介コード<IRO519>で5ドル割引がある)

いままでアーモンドといえば食べるほうが専科だったが、こちらのサイトによれば「ホホバオイルが比較的皮膚の表面に働きかける一方、スイートアーモンドオイルは真皮など比較的皮膚の中にまで浸透して、作用させる事が出来る傾向がある様で、その点からもアロマテラピー用の溶媒(キャリアー)として好まれる」とのこと。

posted by ヒロさん at 20:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | お風呂はハッピー

2012年02月09日

クラウド超仕事法:Gメールをエディターに

超、超、超をブランドにしている野口悠紀雄の最新作は『クラウド超仕事法』。「クラウド」というと雲をつかむような話だが、要はアプリやデータを自分の手許に保存せずに、インターネットに上げろ、ということだ。アプリやOSのクラウド化はもう少し先なので、とりあえずは自分の個人情報、日記、データベース、ブログの下書き、仕事で使うファイルも、全部外に出して活用してみようという提言だ。

クラウド仕事術のツールはGメール、グーグルカレンダー、写真メモの3つだけだ。本書の副題が「スマートフォンを制する者が、未来を制する」となっているように、スマートフォンを駆使することでパワーを発揮できるとする。メリットのある人は、複数の仕事場がある人、外出・出張が多い人、移動時間や待ち時間を活用したい人、秘書・部下・同僚との共同作業が多い人などだ。

私は現在の携帯契約の縛りもあって、仮にスマートフォンに移行するとしても2013年3月以降になる。今のところ、外出や出張がほとんどない仕事なので、グーグルカレンダーを使うほどのこともない。写真もとりあえず携帯のカメラで十分だ。とすると、いま活用すべきはGメールということになる。

で、何に活用するのかというと、
1)ファイルの格納
2)エディター
3)Webリンクのリスト

の3つだ。

1)「ファイルの格納」は重要ファイルをメールに添付して、自分宛てに送ってしまう。つまり、メールプロバイダーのサーバーをバックアップに使うということだ。そうすることで、仮にPCが壊れても、別のPCや携帯デバイスで情報を引き出すことができる。

2)「エディター」は、メモ書き、アイデア記録、読書ノート、ブログ執筆などもメールの「下書き(draft)」で行う。これは自分に宛てに送らずとも、下書きのまま保存してもよい。Gメールは色づけのラベル設定ができ、検索も速い。

3)「Webリンクのリスト」はいわゆるブックマークのこと。メールにURLを貼って、自分宛に送るか、下書き保存する。ブラウザーのブックマークも大量になると、使い勝手が悪くなる。高速検索、バックアップ、リストのシェアリングとして使いながら、スマートフォン時代に備える。

Gメールをエディターにすると「下書き」がどんどん増加して、最初のうちは何か未決をいっぱい残しているような違和感があるが、すぐに慣れる。保存は速く、検索も速い。タイトルはいつでもすぐに変更でき、1つの文書に複数のラベルを貼れる。これはなかなかよいではないか。

(Gメールは入力エリアが小さいので、全画面にして使うこと)

posted by ヒロさん at 11:06 | Comment(4) | TrackBack(0) | ネット生活と読書

2012年02月03日

7年間の「マイぷれす」生活を終え、シーサーブログへ

イギリス滞在中に最初のお試しブログ記事を書いたのが2005年1月30日なので、ちょうど7年が経過したことになる。ユニークヒット数も500万を突破しており、ちょっとした歴史を感じている。

ところが、昨日、ブログサービスが終了するとの通知を発見!本当に急な話で、マイぷれすの全ブログは2012年2月22日をもって消滅するという。(人類が消滅するのは2012年12月22日で、もうちょっと先)

今朝の最低気温もマイナス6度!こんな寒いときに引っ越しなんて・・・と愚痴を言わずに、時間をかけずにルンルンと、デザインを変えずに、全記事とコメントと画像を別ブログに移動しないといけない。そこで、こちらのリストを参考にして、シーサーに決まった。

マイぷれすのエクスポート出力は試行錯誤の末、@EUC文字、Aコメントタイトルあり、B改行処理あり、CコメントのHTMLタグを削除、の4点を選択。また、使用している全画像ファイルを出力。

エクスポートされたテキストファイルを開き、画像url(SRC=".....")をマイぷれす用からシーサー用に一括置換。

「FC2Uploader」というフリーソフトで、画像300枚の連続アップロードを実験中。

デザイン設定はまだまだこれからです。


posted by ヒロさん at 11:32 | Comment(9) | TrackBack(0) | ネット生活と読書
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。