2013年02月26日

グリーン、グリーン、グリーンのシンクロニシティ

午前中に「色で読む中世ヨーロッパ」という本が届いたので、さっそく開封して、サッとページを開いたらビックリした。「緑の服を着て森に行く気にならない」という五月祭りに関連する小見出しが目に飛び込んできたからだ。

ちょうど1カ月前から、不思議な“緑の連鎖”が起こり始めた。

TVドラマ「Smallville」のシーズン8をハイペースで鑑賞していたところ、このキャラクターはカッコイイなぁ、と強く惹かれたのがグリーン・アロウ(Green Arrow)。弓矢を自在に扱うグリーンコスチュームのスーパーヒーローだ。・・・(1月27-29日)

最近ときどき訪問している「常時英心:言葉の森から」というサイトで、 「gangrene (壊死)」という単語が取り上げられていた。病気関連の用語はなるべく覚えないようにしている私だが、gangrene = Gang + green と勝手な因数分解を行って「知り合いのGang君の顔が緑色になって壊死状態」と想像したらとても面白かったので、自分の英語表現データベースにも入力することにした。(注:gangreneの語根は gnaw/gastro- の仲間で、ミドリとは無関係)・・・(1月29日)

映画関連でYouTubeを検索していると、ジェニファー・アニストンのインタビューにヒットし、シュタイナー学校の卒業生であることが判明! 彼女は「フレンズ」のレイチェル・グリーン(Rachel Greene)なのだ。・・・(1月31日-2月2日)

「Revolver」という映画をたまたま鑑賞すると、主人公の名前がグレアム・グリーン(Graham Greene)!この映画は、量子力学や魔術トリックを散りばめながら、「人生ゲーム」について自己内面の対話を促す不思議なストーリー展開だ。・・・(2月5日)

翌日にドラマ「Everwood」の初回エピソードを久々に見ると、主人公の男女が夢の中で睦まじくダンスをするシーンがあり、そのときの音楽が アル・グリーン(Al Green) の Let's Stay Together。・・・(2月6日)

一体これは何だろう? ここに来て、グリーンをますます強く意識するようになる。

「Fight Club」という映画を見ると、グリーンのハートチャクラに関する言及あった。ヨガでは心臓付近にあるチャクラの色はグリーンとして表現されている。・・・(2月8日)

机の目の前に積まれている本にふと目をやると、年初に購入した「宇宙を織りなすもの」の著者はブライアン・グリーン(Brian Greene)ではないか! これはツン読にしておいてはいけない、とセッセと読み始める。・・・(2月9日)

ブライアン・グリーンが登場するビデオを次々と見ていると、ひも理論の先駆者の1人がマイケル・グリーン(Michael Greene)であることが判明。・・・(2月10日)

頻繁にグリーンにヒットする理由は、単にグリーンがメジャーな名前だからではないか。アメリカの苗字ランキング(2000年)によれば、Green は37位と意外に上位にいる。これからGreene が除外されているとすると、Green/Greene の総数はもっと多いはずだ。

色の名前にちなむ苗字は、Brown(4位)、White(20位)、Green(37位)、Gray(79位)となっている。ブラウンさんはブルネットの髪が似合うかもしれない。ホワイトさんは歯科やクリーニング店がいいかも。グレイさんはシンデレラ(灰かぶり)願望が強い?

Greenの苗字の由来を調べると、GreenmanJack in the Green に由来しているという。Jack in the Green とは ロビン・フッド(Robin Hood)であり、Robin in the Wood が訛ったもの。Smallvilleのグリーン・アロウは、ロビン・フッドのことだったのか!・・・(2月11日)

そんなこんなで、現在「グリーンマン:ヨーロッパ史を生きぬいた森のシンボル」を読み進めているところだ。グリーンマンはごく最近になってつけられた名称で、ケルト文化の森の神であり、メイポールの五月祭りと縁が深い。アーサー王伝説の関連では「サー・ガウェインと緑の騎士」もある。グリーンマンとは死と再生の森のシンボルなのだ。

今回の緑のシンクロニシティの結果、小学時代のミドリちゃん(友人)の夢を見たり、今まで敬遠していた青汁を飲み始めたり、量子力学に嵌ったりと、新しい経験に引き込まれている。五月祭りでミドリの服を着る人は「私には恋人がいます」という文学表現のレトリックであるとのことなので、私も年甲斐もなく、今までメッタに着たことのなかったミドリを着てみましょうかしら。

posted by ヒロさん at 18:13 | Comment(4) | TrackBack(0) | カラダ・気づき・癒し

2013年02月23日

ジム・キャリーの脚上げギターに倣い、開脚ストレッチ!

ジェニファー・アニストンの Actors Studio インタビューをきっかけに、好みの俳優のインタビューをあれこれと眺めているが、おお、これは!と思ったのが、ジム・キャリー(Jim Carrey)の脚上げギター。右脚を斜め上にまっすぐに上げ、これをギターに見立てて演奏のマネをすることができる。(こちらのビデオでは0:50〜1:20付近

ジム・キャリーと言えば、顔が怪人百面相になることで有名だが、長い脚を曲げることなしに、スッーと上げる姿も美しい。四肢がとても柔軟で、バランスもよい。

これに触発された私は、脚が上がるかな、と少し高めの窓枠に脚を振り上げてみた。足に履いているモフモフのスリッパは何とか窓枠に着地はしたが、膝はイタタッと曲がっており、右脚のほうが上がりにくい。私もジム・キャリーのようになりたい!

継続的なスクワット+音楽ビートジョギングで、脚の筋力はだんだん向上してきたようなので、今度は柔軟性とストレッチに励んでみたい。60歳から77歳までの17年間で「脚が90度しか開かない硬い体」が「180度開脚の前屈でヘソやアゴが床につくようになった」という先覚者もいるではないか。

開脚ストレッチは、立ったまま無理なく徐々に脚を広げることができる“装置”を使うことにした。長さ20cmの穴の開いた筒状の木工材を2つ用意し、これに丈夫なヒモを通して適当な長さにする。木工材に足を掛けて脚を広げるという簡単な装置だ。最初にうちは内股を痛めないように、手で机や窓枠をつかみながらやった方がいいかもしれない。



毎日お風呂のあとに、これを使って開脚ストレッチ。1カ月ぐらいしたら、ヒモの長さをほんの少し延ばす予定。数年後の効果が楽しみ、楽しみ。

posted by ヒロさん at 18:41 | Comment(4) | TrackBack(0) | 四肢は百獣の王

2013年02月14日

ブライアン・グリーンの講義を聞く

声を聞いた結果、その人の思想や特定のジャンルに傾倒する、ということがよく起こる。私は人生の教科書として「エイブラハム」を精読しているが、これはエスター・ヒックスの声がカラダに響いた結果だ。アンチエイジング関連の学びでは、白澤卓二の明瞭な声が私の背中を強く押してくれた。「Inkheart(魔法の指)」という小説に嵌ったときも、リン・レッドグレイブ(Lynn Redgrave)が朗読する魔法のような声の使い分けに感動したからだ。

そして今度は、ブライアン・グリーン(Brian Greene)。1月に「アベンジャーズ」と「スタートレック」に関連する翻訳を引き受けたので、YouTubeで「Multiverse(多元宇宙)」と検索をかけたところ、彼の声がヒットした。私好みの明晰・明解・明朗な声だ。20分ほどの講演ビデオでは、インフレーション理論、ひも理論、多元宇宙の3つがわかりやすく説明されていたので、さっそく彼の著作「宇宙を織りなすもの(Fabric of the Cosmos)」の上下2冊を手に入れることになった。彼の「エレガントな宇宙(Elegant Universe)」が本棚で眠ったままなのに・・・

私にとってこの本は、宇宙・時間・空間の最新理論をしっかりと理解するための本ではない。群論を少し調べたときや数学の対称性をちょっとかじったときと同じで、パラパラとめくりながら、イメージを誘発させる比喩やたとえ話に感心するための本であり、わかりやすさの秘密を理解するための本なのだ。超遠方の星の距離を測るためのIa型超新星が「100ワット電球」にたとえられたり、物質テレポテーションの説明で映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」のタイムマシン改造車「デロリアン」が登場したりと、とても楽しいのである。

彼が登場するビデオ番組を毎日1本眺める日課が続いているが、特によかったのは「Fabric of the Cosmos - 3. Quantum Leap」(2012年7月26日放映)電子のダブルスリット通過実験や、2つの粒子がペアになる量子エンタグルメントの背景や最新の研究がとてもわかりやすい。

量子エンタグルメントによるテレポテーションは、100年後に実現しているだろうか?「スタートレック」によれば転送装置の実用化は2139年だ。現在のバイオ・医学界ではクローニングの生命倫理が問題になっているが、テレポテーションは量子クローニングなので、生命体の転送は議論を呼ぶ。(クリストファー・ノーラン監督の映画「プレステージ」のようなことも起こるのか!)

この分野は1990年代から、もの凄いかけ足の進展だ。5つのひも理論を統合する「M理論」が登場したのが1995年。粒子1個のテレポテーションが2つのグループで達成されたのは1997年。宇宙が加速膨張していることが実証されたのが1998年(この研究の3人は2011年にノーベル賞)。

私のお気に入りのギルモアガールズにも、ひも理論は登場する。

<ギルモアガールズ7-2>(2006年10月放映)
ルークの妹: It's like that space-time-continuum thing. You're on a plane over here, and she's on this plane over there, and you were both never here nor there at the same time.(時空連続体みたいなものよ。あんたは平面のこっちにいて、彼女はこの平面のあっちにいて、あんたたちは、あっちとこっちの両方に同時にいなかったのよ)
妹の旦那: It's like string theory.(ひも理論みたいなもんだ)
ルーク: String Theory, what do you know about string theory?(ひも理論。ひも理論の何がわかってる?)

また、ギルモアガールズ7-6(2006年11月放映)でも、イェール大学の参観日(Parent Day)にインフレーション理論の講義場面が登場するので、素人にも本当にホットな話題というわけだ。


posted by ヒロさん at 16:44 | Comment(4) | TrackBack(0) | サイエンス+数学

2013年02月02日

シュタイナー教育の女優:ジェニファー・アニストン

なぜ、今の今まで知らなかったのだろう。TVシットコム「フレンズ」で世界的に有名になった大女優ジェニファー・アニストン(Jennifer Aniston)がシュタイナー学校の卒業生であることを。

彼女は「フレンズ」のレイチェル・グリーン(Rachel Greene)であって、ジェニファーではない。映画俳優は「俳優」として考えてもいいが、5年、7年、10年と続いた人気ドラマの登場人物の場合は、そのドラマの中で永遠に生き続けるアイドル的な存在であってほしい。と、私はそう信じているので、ゴシップ記事やバイオグラフィーなどを敢えて読まないできた結果だろうか?

6年間のイギリス生活で、シュタイナー学校の有名卒業生の顔ぶれについては、何度となく話題に上ったはずだ。ミヒャエル・エンデが断トツで有名だが、ジェニファーは聞いたことがない。子供をシュタイナー学校に通わせている家庭では、ほとんどの場合テレビを見ないので、テレビを見ない人たちの間で、テレビ女優の名前が上がるはずもない、ということか。

シュタイナー教育は世界的に幼稚園・小中学にフォーカスされており、そんな子供たちの父兄や先生たちの間で“下ネタ”満載のお笑いドラマの話題は御法度であろうか。いや、待て。何を隠そう、私自身が日本に帰ってくるまで「フレンズ」を知らなかったではないか。きっと一部の父兄や高校生はゲラゲラと笑いながらしっかり見ていたが、話題に出さなかっただけだ・・・。

ともあれ、ジェニファーの口から「人智学(Anthroposophy)」という言葉が発せられるのを聞くと、絵空事のドラマのように思えてしまう。スポンサーはつかないだろうし、シュタイナー教育界も応援しないだろうけれど、シュタイナー教育シットコムなるものがあれば、是非とも見てみたい(アハハ)。

ジェニファーが俳優専科のシリアスなインタビュー番組「Inside the Actors Studio」に登場したのは、2011年7月11日のこと。冒頭部分でシュタイナー学校の話題が続いている。(ビデオクリップの2分50秒〜4分50秒付近)

Q: What was your first school?(最初の学校は?)
A: My first school was Rudolf Steiner School.(最初の学校はルドルフ・シュタイナー学校です)
Q: Rudolf Steiner School is very famous. What makes it unique?(ルドルフ・シュタイナー学校は非常に有名です。何が違うのでしょうか?)
A: Well, it's very crafty. (器用になりますよ)
Q: Crafty?(器用に?)
A: Very crafty, yes.(とても器用に、はい)
Q: And it's also based upon the philosophy of...(これはある哲学に基づいている)
A: Anthroposophy.(人智学)
Q: What were the classes like?(どんな授業でしたか?)
A: For kids, they were just really enchanting, you're drawing, sculpting, needling, playing clay, playing instruments..(子供にとっては本当に楽しいところで、お絵かき、彫刻、編み物、粘土、楽器演奏...)
Q: Arts are integrated at Steiner.(シュタイナーではアートが組み込まれている)
A: Oh, yeah. You do plays. Let me, it's all kind of ...I don't, I can't really tell you where Indonesia is, but you're really crafty, and you really have to step up.(そうです。演劇もやるし、あらゆることを...。インドネシアがどこにあるかわかるようにならないんだけど、本当に器用上手になって...で、本当にレベルアップしないとダメなのよ)

その後、家ではテレビは絶対見せてもらえなかった話、学業はおさぼりで校長室によく呼ばれたとか、学校で美術館・博物館に見学行ったこと、絵画が得意でニューヨーク近代美術館に展示されたこと、レギュラー選手ではなかったもののバレーボール部、バスケットボール部、ソフトボール部にも参加していたという話も披露される。

彼女が通ったのは、ニューヨーク市の Rudolf Steiner School(8年制)。以下はバレーボール部の写真で、ユニフォームには「STEINER」の文字が見える。



シュタイナー学校時代のさまざま写真がネット記事で取り上げられるようになったのは、昨年2012年の6月頃のようだ。「Daily Mail」オンライン版(2012.6.13)は「posh Steiner Schook in NY」(ハイカラなNYのシュタイナー学校)に通い、11才のときに演劇部に参加したと書いている。

シュタイナー学校出身のもう1人の有名TVドラマ女優と言えば、ジュリアナ・マルグリース(Julianna Margulies)。母親がバレエダンサーかつオイリュトミー教師。1994〜2000年に看護婦長キャロル・ハサウェイ役で「ER緊急救命室」のレギュラーとなり、2008年からは「The Good Wife」の主演として人気絶好調。

ギルモアガールズは全部視聴が終わったところなので、次はシュタイナーのご縁で「The Good Wife」にすることにしよう。現在、シーズン1を注文中。

■追加:http://www.diewaldorfs.waldorf.net/listengl.html
その他、シュタイナー教育を受けた有名女優は、サンドラ・ブロック(Sandra Bullock)、キャリー・マリガン(Carey Mulligan)も。

posted by ヒロさん at 23:23 | Comment(5) | TrackBack(0) | シュタイナー
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。