2013年12月15日

寂しい惑星(lonely planet)で学ぶ、日本観光の英語なり

京都・奈良の近くに住んでいると言うと、東北や関東の親類や友人に羨ましがられているが、生活空間がロンリーな田舎であることに加え、空き時間は「ピアノ」と「英語ドラマ」と「音楽ビートジョギング」で回転木馬のように過ぎ去っているため、京都の東山・嵐山探索や奈良の歴史めぐりはいっこうに実現していない。

観光地や歴史散策に疎くなっている証拠に、近鉄の大和西大寺駅はよく通過しているものの、この「西大寺」が「東大寺」と対比される寺・場所であることがまったく意識に上っていない。ロンドンで言えば「ウェストミンスター寺院」と「セントポール大聖堂」を知っているのに、「ウェスト」の意味が、あら、「west of the Minster (=大聖堂の西)」のことなのね、と理解していないようなものだ。

学生時代に通訳ガイド試験のために「日本観光」の英語をセッセと勉強していたことがある。扇子、ふすま、浴衣といった日常語や、五重の塔、鳥居、おみくじなど神社仏閣関連、将軍、明治維新、日露戦争のような歴史用語をいろいろとカバーし、マリモ、田沢湖、浅草寺、有田焼、吉野山をはじめとする記念物・地理・観光地などを簡潔な英語で説明できるように練習する。

練習するといっても、とにかくフレーズや短文の暗記、暗記、暗記だ。駅までの20分の徒歩は、ただひたすらノートや参考書を片手に、ブツブツとつぶやくのであります...。

その後、社会人になってサイデンステッカーの日本古典の英訳や、ライシャワーの「Japan」を買ってみても、冒頭の1割ほどでストップ。大枚をはたいて買った講談社の英文日本百科事典「Encyclopedia of Japan」も、あまり開かれることもなく、引っ越しのときに古本屋の奥の細道へ寂しく旅立っていかれました。(英語のつわものになるはずが、夢の跡...)

さて、この数年は海外の世界遺産や美術館・博物館の仕事が多く、「外」の世界を理解し、日本語に変換する作業に明け暮れていたが、最近は、日本観光や市場調査など「内」の世界を英語に変換する仕事が増えてきた。そこで、日本事情の英文をいろいろ収集し、只管朗読用にデータベース化している。

教科書は lonely planet の観光ガイド「Japan」。800ページを超える厚手だが、観光を切り口にした「日本百科事典」と言ってもよいだろう。この1冊を舐めるように読んで整理をしながら、ネットの日本観光サイトで補完していけば、ちょっとした観光オタクになれる。

lonely planet の英語表現も味わい深い。

Amerika-Mura, also known as Ame-Mura, is a compact enclave of hip, youth-focused and offbeat shops, plus cafes, bars, and a few discreet love hotels thrown in for good measure. The peculiar name comes from the presence of several shops that sprang up here after the war and sold various bits of Americana such as Zippo lighters and T-shirts. (2013年版 p341)
【訳】大阪のアメリカ村は「アメ村」とも呼ばれ、最先端で奇抜な若者向きのショップが集まる一角で、さらにカフェやバーに加え、お忍びのラブホテルまでしっかりと揃っている。アメ村という名称だが、この地域で戦後にショップが立ち並び、ジッポライターやTシャツなどさまざまなアメリカ製の商品が販売されたことにちなむ。

飛び地、陸の孤島、一角などを意味する「enclave」や、ナウい「hip」、奇抜な「offbeat」、高校では「思慮深い」なんて覚えたかもしれない「discreet」とか、ダメ押しで追加するときに使う「thrown in」や、計り売りで目方がちょうどになるように「おまけ」で付け加える意味の「for (the) good measure」とか、いい表現がバッチリ覚えられる。アメリカ製のものを「Americana」というのもグッド。

ただ、ネイティブが勢いで書いているところもある。「after the war」なんて言うと、アメ村が戦後の焼け野原で、進駐軍下ろしの商品でも売っていたかのようなの印象。「アメ村」は1970年頃からの現象なんですけどね。という私も、その昔、東京・上野近くの「アメ横」が「アメリカ横丁」だと思っていたいけない人。(だってあそこで、本当に米軍下ろしの寝袋を買いましたもの!)

日本語の観光書やサイトはいっさい見ないで、lonely planet の英語のみで場所の雰囲気を想像するのも面白い。京都・祇園の建仁寺はどんなぐあいかな?

The painting of the twin dragons on the roof of the Hodo hall is also fantastic. Access to this hall is via two gates with rather puzzling English operating instructions (you'll see what we mean). (2013年版 p294)
【訳】法堂(はっとう)天井の龍2体の図もすばらしい。2つの門を通ってこのお堂に向かうが、とても謎めいた英語で説明手順が書かれてある(見ればわかります)。

こんな風に書かれてあると、雲龍図のことよりも、どんな笑える英語なのか気になってしようがないので、いつか行ってみたい。臨済宗では「法堂」を「はっとう」と読む。lonely planet にある別の臨済宗のお寺では「hatto」となっているので、「Hodo hall」は編集ミスかも。

そんなこんなで、わが家の実家は禅宗なので、同じ雲龍図を見るなら、まずは京都・右京の妙心寺にいたしましょうか。京都国際アニメミュージアムや大阪港の海遊館にも興味あり。平日の午前中が狙い目かな。



■lonely planet の由来は?
ひとり旅をもじったか、あるいは「観光地」をわざと「lonely」にして奇をてらったか。ブー、はずれ。創業者のウィーラー(Wheeler)夫妻が、当時の歌謡曲「Space Captain」に出てくる「lovely planet」という歌詞の部分を「lonely planet」と聞き違えて覚えていて、これいいね、とノリで採用したとか。耳の悪いネイティブですこと!2人の苗字はクルマを意味する「wheel」と関係があるから、まさに旅行向きのお名前。


posted by ヒロさん at 17:46 | Comment(4) | TrackBack(0) | Learning English

2013年12月01日

なんか知らんけど、メチャメチャ元気

他のブログで「なぜか分からないけど」で始める励ましコトバを紹介していた。「なぜか分からないけど、毎月○○万円が入る」というたぐいのアファメーションだ。

状況を好転させるために、あれこれと理屈はいらない。計算して、計画を立てて、努力しないとと何ごともうまくいかないんだよ...と思い込んでいる固定観念をはずすためのコトバだ。

「なぜか分からないけど」を言いかえれば、

訳もないのに、理由もないのに、根拠もなく、何にもしてないのに、知らないうちに、不思議なくらい、意外なほどに・・・などであろうか。

世間の動きをいろいろ気にしている人は、予想不能で、訳もなく悪くなる話はいっぱい飛び込んでくる。

想定外の事故、異常気象、社会不安、不定愁訴、原因不明の病気、理由なき反抗・・・・

理由を勝手に決めつけている場合もある。

ちょっと体が調子が悪くなると、何から何まで食べ物のせいにする。いや、運動不足だ、老化現象だと考える。すべてはネガティブ思考に帰結させる。親が悪い、彼女が悪い、旦那がいけないってか。お天気のせいなのよ、信仰が足りないのよ、100%霊障なんだってば。何を言ってる、秘密組織や多国籍企業による陰謀(薬物混入、ケムトレイル、電磁波攻撃)を知らないのか。

まあ、理由はなんであれね、そしてプロセスはどうであれ、なんか知らんけどいろいろと徐々によくなってくれれば、ありがたいわけなのだ。

「根拠のない自信」なんてコトバがあるくらいだから、「理由なき健康」「原因不明のモテモテ」があってもいい。「想定外のしあわせ」「(ほとんど)何もしてないのにお金が入る」ことがあってもよろしいではあ〜りませんか。

さあ、アファメーションをつくってみよう。わたしは今のところ、リズムのいい「なんか知らんけど」を採用している。

なんか知らんけど メチャメチャ元気
なんか知らんけど 目がよく見える
なんか知らんけど 肩きもちいい〜
なんか知らんけど ハートが熱い

これは、買い物で歩いているとき、マンションの階段をのぼるときなどに使える。ジョギングでちょっときつい坂に差し掛かったときなども、不思議とエネルギーが出る。

なんか知らんけど 頭がスッキリ
なんか知らんけど 毎日たのしい
なんか知らんけど いいこと起こる
なんか知らんけど お金が入る

とか、いろいろ研究してみてくださいまし。

なんか知らんけど 師走はしあわせ

ということかな。


posted by ヒロさん at 23:12 | Comment(7) | TrackBack(0) | 「引き寄せ」の考察
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。