『いい明日がくる夜の習慣』は、いい明日を引き寄せるための夜の過ごし方についてアドバイスする。52項目にわたっているが、私がよいと思った習慣は以下の通り。
部屋の四隅に自然塩と竹炭を置く
自宅に戻ったら、手帳を机の上に広げる
机の上にはパソコンと手帳以外、何も置かない(サブデスクを活用)
すっきりと床の見える部屋にする(床にはモノを一切置かない)
食べ過ぎを抑えるには夕食前の歯磨きが効く
間食防止には口内のデンタルリンスが効く
電気を消し、アロマキャンドルを灯して入浴する
眠る前に必ずこれをするという“入眠儀式”を設定する
逆立ちにはアンチエイジング効果がある
最初の4つは「そうじ力」の話でもある。塩と竹炭は湿気を取り除く効果があるので、どの程度体感できるものか試してみようと思う。
大食い対策には「食前の歯磨き」が効くというが、これは「食後の儀式」を導入することで食欲を抑えることになる。また、口臭・歯周病対策としてデンタルリンスは最近かなり進んでいるようなので、間食の問題にかかわらず今日から始めることにした。
アロマキャンドルを使ったリラックス入浴はいいものだ。毎回というわけにはいかないが、せめて週末だけでも復活させたい。。
1日5分間たった1つだけ運動ができるとしたら、何を選ぶか。腹筋、腕立て伏せ、スクワットなどいろいろ考えられるが、私は逆立ち系のヨガポーズを最優先にすることに決めた。
◆『いい明日がくる夜の習慣』:25 逆立ちにはアンチエイジング効果がある(p66)
逆立ちをする習慣のある人とない人では、老化のスピードがまったく違うそうです。逆立ちすれば、下半身の鬱血を取り、全身の血液の流れをスムーズにすることができます。加えて、重力の影響で下に垂れ下がっていく内臓を、正常な位置に戻すことができるのです。<中略>ほんの少しの時間でいいので、逆立ちをする習慣をつけましょう。ヨガをやっている方なら、
シルシアサナという三点倒立をやりましょう。
ヨガ式の三角倒立(シルシアサナ)と肩立ち(アルヴァンガアサナ)はなかなかよい。私は高校生の頃にこのポーズをよくやっていたが、その頃は何がいいのかよくわからなかった。今やってみると活力がじわじわと漲るのを感じる。このポーズをしながら、MP3プレイヤを聞いて外国語のシャドウイングの練習までしているが、これもまた悪くない。
posted by ヒロさん at 19:43
|
Comment(6)
|
TrackBack(0)
|
眠り&くつろぎ
体重は減らしてもお腹がぽっこりで苦しいので、「こりゃ内臓が下がっているな〜
背中で立つポーズ(ヴィパリータ・カラナ・アーサナ)やった方がいいかな〜」
と思っていたら、まさかヒロさんの所でタイムリーでこの話題を読む事になろうとは。
これは「やれ」と言う天の知らせか。 ハイハイわかりましたやりますです(≧▽≦)
昔ヨガにハマっていた時にやったことがあるけど、体が重いと上がりにくいし苦しい。
しかもこのポーズ(右側)、下手にやると首をやられる事もあるから気をつけてと指導されたので、
始めてやる人はご注意…って、現在体重が重いオリも気をつけなきゃ(A^_^;)
天高く乙女肥ゆる秋になりましたが、ザキさんお元気?
右側の肩立ち(サルヴァンガアサナ)はいきなりでこんなポーズは無理ですよ〜。
適当に斜めに足を上げておくだけで、それなりにいい感じで〜す。
天高くなる前からすでに肥えていたザキです、相変わらず元気です。
ヒロさんは現在は静かな奈良の山奥で修行中(何の?)だそうで。
痩せてた頃は軽々と言うか、その体勢で30分(あれ、15分だったかな)くらいやれたんだけど
今はそれ以前に、し、尻が持ち上がらね〜。こりゃ浅い所から少しずづ慣らしていくしかありませんな。
山奥の修行風景を歌に詠んでみました。
「奥山に尻が上がらぬと鳴く乙女の 声聞くときぞ秋はかなしき」(猿丸大夫)
は〜い、天高く尻をあげて〜。
両腕の上腕三頭筋がつってしまいました。
運動不足の自覚はありましたが、それにしても情けない。
逆立ちが健康に良いとは聞きますが、
ヨガの三角倒立は難しそうですね。
この女の人スゴイ・・・。