2014年09月15日

強制連行捏造の元凶、清田治史が9月13日で帝塚山学院大学を退職

朝日新聞で強制連行の捏造記事を最初に執筆し、大阪社会部で植村隆の指導役となり、1997年に外報部長として慰安婦問題検証の茶番劇を取り仕切り、その後取締役に上りつめ、退職後は大阪の帝塚山学院大学で「報道の倫理と行動規範」などの科目を担当していた清田治史(きよた・はるひと)が、9月13日付けで大学ならび研究所を「依願退職」した。

以下、この週末に削除された帝塚山学院大学の教員紹介ページだ。



ウソ証言の共産党員「吉」と、強制連行捏造の朝日新聞記者「史」。この名前のシンクロによって、吉田と清田の名前は日本国民の心に刻み込まれ、決して許されることはないであろう。


posted by ヒロさん at 11:17 | Comment(3) | TrackBack(0) | 報道・メディア論

2014年09月12日

朝日新聞・大阪社会部の北朝鮮ネットワーク

おひさしぶりです。ブログよりも楽しいことが山ほどあってルンルン生活ではあるものの、海外を含む数名の方たちからブログ更新の催促があったので、今日は良質の「スパイ犯罪事件」をお届けしたい。

8月初旬に朝日新聞が「吉田清治」のウソを認める検証記事を出したが、もっと決定的な虚偽を流した植村隆記者(大阪社会部)の報道についてはいっさい検証されておらず、30年にわたる朝日虚偽報道は、組織的な犯罪であることはまちがいない。ようやく開いた謝罪記者会見程度で沈静化することはないだろう。

朝日新聞と結託している韓国メディアの1つに中央日報(日本語版)があり、わたしも韓国の発狂観察でときどきトイレのふたを開けるように覗きに行くときがある。各記事は読者によるコメントが可能で、記事の下に感想を「興味深い」「悲しい」「すっきり」「腹立つ」「役に立つ」の5つからクリックできる欄もある。反日発狂の記事が書かれると、大きな話題の場合には1000件から2000件の「腹立つ」がクリックされる。だが、朝日が検証記事を出した翌日の中央日報(日本語版)の記事は15000件を超えており、断トツの過去最高であることはまちがいない。

朝日が隠し続けている「植村隆」問題だが、彼をめぐる内外の人脈を見事に整理しているのが、【言論アリーナ】朝日新聞誤報事件、本当の黒幕は他にいる!? 池田信夫×石井孝明というビデオだ。1時間もので長いが、是非最初10分だけでも覗いてみてほしい。

池上彰コラム問題で謝罪した報道局長の「市川速水」は当時の東京社会部で、植村隆のいわば“共犯者”だ。吉田証言を推進したのは、大阪社会部のエースとして活躍し、のちに外報部長になり取締役にまで上り詰め、一貫して日本の国家賠償を主張し続けた「清田治史」。この2人が捏造報道のカギを解く新たなキーパースンとして浮かび上がる。

犯罪小説「朝日新聞」のミステリーは、植村隆という大阪社会部の一記者が、朝日のソウル支局長を差しおいて(あとで捏造報道とわかる)世紀の大スクープをどうやってモノにしたのか、という謎解きである。

大阪社会部の「植村隆」からつながる韓国の「遺族会」は北朝鮮の出先機関だ。大阪の在日社会の絡みや、朝鮮総連とのネットワークも視野に入る。全体の点と線をつなぐには、北朝鮮に1兆円供与を約束した金丸信(自民党副総裁)や田辺誠(社会党副委員長)という役者もはずせない。

右のチャートは、ビデオで20分以降から描かれるチャートだ。慰安婦問題はうんざりという人も、高木健一、福島瑞穂、金学順、仙谷由人、植村隆という名前はしっかり押さえ、ここから新たに線が引かれる市川速水、清田治史という新キャラクターを理解したうえで、今後の朝日追及ドラマに目を向けてほしい。

チャートで解説される事実関係やネットワークは、アゴラ:朝日新聞は北朝鮮の宣伝工作の尖兵だった(20/14/9/10)にまとめられている。

いよいよ朝日新聞内部の情報も外部に漏れるようになり、ツイートで一部記者たちもようやく反旗を翻すようになってきたので、これからがおもしろい。

日本全体の関心も大いに高まっており、朝日新聞の購読者数も順調に減少している。わたしはかつて長年の朝日新聞ファンで読売や産経は1度も購読したことがない。やはり文化・文芸欄はおもしろく、とくに朝日の書評で紹介された本は確実に販売部数が伸びることで有名で、なにを隠そう、わたしも朝日新聞の書評や1面の下の書籍広告に踊らされて何十冊も購入したクチである。

だが、これだけウソをつき続ける媒体にもはや容赦することはない。このブログを見に来る人で、よもや、いまだに朝日新聞を購読している人がいたら、どうか今月で終了にしてほしい。朝日新聞出版(朝日文庫など)、アサヒネット、アエラ、Asahi Heraldも終了であり、テレビ朝日の広告スポンサーに対する不買も検討するべきだろう。

来年から日本・朝鮮半島・中国をめぐる情勢は劇的な変化が起こるが、朝日新聞、韓国、中国はそれぞれ悲惨な内部崩壊が起こり、不思議なほどにシンクロしながら展開していくのではないかと考えている。「吉田証言」と「吉田調書」がシンクロするのも、見えない世界で深いワケがある。いまはまだ序の口である。


■ウソ証言の「吉」と、強制連行を初めて連発した朝日新聞の「史」・・・3文字共通の不思議な巡り合わせ
清田治史の直属で働いていた長岡昇氏(朝日新聞・元論説委員):ブログ「情報屋台」での発言

■大阪本社の慰安婦キャンペーン推進役は、北畠清泰
慰安婦捏造は朝日新聞大阪本社の構造問題(2014/9/10)


posted by ヒロさん at 15:21 | Comment(4) | TrackBack(0) | 報道・メディア論

2014年04月03日

オランウータンのお誘いで、ぶら下がり健康器

つい先日まで明け方は氷点下だ、ブルブル、と身震いしていたのに、目の前の景色はサクラ満開である。

ブルブル真っ盛りの2月の総括になるが、実は「ぶら下がり健康器」なるものを速攻で購入してしまい、以来、毎日ブラブラとぶら下がっている。1980年頃に大ブームとなった商品だが、その後、これを使って天国に行く使用法が横行したせいであろうか、あっという間に下火になってあまり聞かれなくなっていた。

冬場はどうしても寒さでカラダが縮こまり、とくに腕を上方に伸ばす筋肉が固まってくる。何かいい方法がないかな、と思っていたら、2時間後にはネット注文を終えていた。中国製の組み立て製品はときどき悲惨なものがまじっているので、少し奮発して1万円以上の日本製を購入した。

ここにいたる伏線はある。2012年秋に雑誌「ナンバー・ドゥ」でランニング特集(『あの人はいつどうやって走っているのか?』)があったので、チラホラと眺めていると、ピストン西沢というオジさまが、ジョギングのあとに特注ストレッチマシンを使っている写真が目に止まった。プロトレーナーにつくってもらったそうで、見るからに気持ちがよさそうだが、でも、よくここまでやるよね、という印象だった。

伏線はさらに遡る。かつて尊敬していたヨガの先生の本で、「ぶら下がり」を推奨している部分があったのだ。

はじめは握力も弱く大変だが、毎日ぶら下がっていると、長時間耐えられるようになる。握力が強くなるということは、頭脳がよくなるということだ。また十本の指おのおのに、全身の経路が来ているから、全内蔵の刺激にもなる。▲ぶら下がると、脊柱が3センチくらい伸びる。脊椎の間が伸びて、椎間板も、脊髄神経も緩やかになる。これは脊椎副脱臼矯正の秘訣である。胃の具合がよくなったといい、腰痛が治ったというのは当然である。▲ぶら下がりながら、体のねじり、曲げの運動をすると、もっとよいが、そのとき大事な心得は、本能的に、「神ながら」に体操することだ。子供たちには、ぜひ、鉄棒を立ててやりたい
(「ヨーガ革命肉体編」p198、▲=改行)

これを最初に読んだのは高校生のときだが、「頭脳がよくなる」という話と、最後の「子供たちには、ぜひ、鉄棒を」というくだりは、ずっと覚えていた。うちの子供には残念ながら鉄棒をつくってあげられなかったが(そんな庭ないもん!)、遅ればせながら、自分につくってあげることにしたのだ。マンションの部屋の片隅に。

思えば直前に、動物園の行動展示を調べる仕事をしているときに、オランウータンの空中綱渡りの勇姿をみて、目がハートマークになって惚れ込んでいたことも、伏線に一気に火をつける要因となったようだ。

そんなこんなで、私の家の片隅では、今日もオランウータンがブーラブラとぶら下がっているのであります。


posted by ヒロさん at 21:39 | Comment(2) | TrackBack(0) | 四肢は百獣の王

2014年01月15日

東大寺・大仏さまのご縁は、カリフォルニア大学のご一行

今年から京都・大阪・奈良の観光地めぐりがスタート!

第一弾は近隣の奈良公園なり!

ポットにコーヒーを入れて、デジカメを用意して、mp3でお正月気分の音楽を聴きながら、近鉄奈良駅で電車を降りる。

美術館、博物館、五重塔といろいろあるが、鹿の群れる姿に誘われて、成り行きで東大寺へ向かう。1月の平日午前10時なので、歩く人はまばらで、広東語や韓国語の声がチラホラと聞こえる。

南大門を通り過ぎると、石川啄木の「ふるさとの訛り懐かし停車場の・・・」ではないが、懐かしい英語のざわめきが聞こえてきた。アメリカからのツアーグループらしい。日本人ガイドさんが英語で話しており、とりあえず、このグループについていくことに決めた。

高校2年の修学旅行以来の大仏さまとのご対面!お変わりございませんか? 昔は意識したことがなかったが、大仏さまのくちびるの形が妙にセクシーだ。美男子ですね。

しばらくすると、ツアーのおばちゃんの1人と仲よくなって、歓談が始まる。カリフォルニア大学の教授・生徒・家族の30人グループと判明。おばちゃんは弁護士で「Panda」というウソのような名前で、Pandoraの愛称でしょ、と訊いたら、「うちの親はヒッピーで、子供の名前もノリノリでいい加減につけた」のだとか。

大仏殿の中では、寄進するカワラの筆書きを手伝ったり、お土産の買い物を手伝ったり、いろんな人とお付き合い。

次に近場の庭園(依水園)に行くというので、これも他生の縁で一緒についていく。もうすぐ12時なのに、入口付近のお清めの水がガチガチに凍りついている。ここは池の回りをめぐる小振りの庭園で、山の借景がなかなかよい。寒いのでシカのようにひなたぼっこ。

一緒にランチに行こうよ、と誘われたが、ツアーバスに乗り込むわけにもいかないので、駐車場でお別れ。東京で明治神宮、兵庫で宝塚大劇場、大阪は道頓堀、京都では二条城とマンガミュージアムなどをめぐり、今日は奈良の東大寺にやってきたのだとか。これから京都の祇園に向かい、明日は新幹線で東京へ。

カリフォルニア南部の人たちなので、袖をまくって夏のような格好の人もおりました。それでは、よい旅を!

■今日のコメント
京都・奈良のド田舎に住んでいても、観光地に向えばちょっとした海外旅行気分。弁護士のおばちゃんは、バイオテクノロジーの法務(遺伝子組み換えのGMO食品問題など)が専門で、法律ドラマ「Good Wife」や覚醒剤ドラマ「Breaking Bad」のお話もチラホラと。私の話す英語はたどたどしいので、次回以降に徐々にレベルアップを目指したい。本日、大阪乗り放題の「海遊館きっぷ」と京都乗り放題の「京めぐり1日パス」を購入。

posted by ヒロさん at 17:49 | Comment(4) | TrackBack(0) | 「京・阪・奈」の旅

2013年12月15日

寂しい惑星(lonely planet)で学ぶ、日本観光の英語なり

京都・奈良の近くに住んでいると言うと、東北や関東の親類や友人に羨ましがられているが、生活空間がロンリーな田舎であることに加え、空き時間は「ピアノ」と「英語ドラマ」と「音楽ビートジョギング」で回転木馬のように過ぎ去っているため、京都の東山・嵐山探索や奈良の歴史めぐりはいっこうに実現していない。

観光地や歴史散策に疎くなっている証拠に、近鉄の大和西大寺駅はよく通過しているものの、この「西大寺」が「東大寺」と対比される寺・場所であることがまったく意識に上っていない。ロンドンで言えば「ウェストミンスター寺院」と「セントポール大聖堂」を知っているのに、「ウェスト」の意味が、あら、「west of the Minster (=大聖堂の西)」のことなのね、と理解していないようなものだ。

学生時代に通訳ガイド試験のために「日本観光」の英語をセッセと勉強していたことがある。扇子、ふすま、浴衣といった日常語や、五重の塔、鳥居、おみくじなど神社仏閣関連、将軍、明治維新、日露戦争のような歴史用語をいろいろとカバーし、マリモ、田沢湖、浅草寺、有田焼、吉野山をはじめとする記念物・地理・観光地などを簡潔な英語で説明できるように練習する。

練習するといっても、とにかくフレーズや短文の暗記、暗記、暗記だ。駅までの20分の徒歩は、ただひたすらノートや参考書を片手に、ブツブツとつぶやくのであります...。

その後、社会人になってサイデンステッカーの日本古典の英訳や、ライシャワーの「Japan」を買ってみても、冒頭の1割ほどでストップ。大枚をはたいて買った講談社の英文日本百科事典「Encyclopedia of Japan」も、あまり開かれることもなく、引っ越しのときに古本屋の奥の細道へ寂しく旅立っていかれました。(英語のつわものになるはずが、夢の跡...)

さて、この数年は海外の世界遺産や美術館・博物館の仕事が多く、「外」の世界を理解し、日本語に変換する作業に明け暮れていたが、最近は、日本観光や市場調査など「内」の世界を英語に変換する仕事が増えてきた。そこで、日本事情の英文をいろいろ収集し、只管朗読用にデータベース化している。

教科書は lonely planet の観光ガイド「Japan」。800ページを超える厚手だが、観光を切り口にした「日本百科事典」と言ってもよいだろう。この1冊を舐めるように読んで整理をしながら、ネットの日本観光サイトで補完していけば、ちょっとした観光オタクになれる。

lonely planet の英語表現も味わい深い。

Amerika-Mura, also known as Ame-Mura, is a compact enclave of hip, youth-focused and offbeat shops, plus cafes, bars, and a few discreet love hotels thrown in for good measure. The peculiar name comes from the presence of several shops that sprang up here after the war and sold various bits of Americana such as Zippo lighters and T-shirts. (2013年版 p341)
【訳】大阪のアメリカ村は「アメ村」とも呼ばれ、最先端で奇抜な若者向きのショップが集まる一角で、さらにカフェやバーに加え、お忍びのラブホテルまでしっかりと揃っている。アメ村という名称だが、この地域で戦後にショップが立ち並び、ジッポライターやTシャツなどさまざまなアメリカ製の商品が販売されたことにちなむ。

飛び地、陸の孤島、一角などを意味する「enclave」や、ナウい「hip」、奇抜な「offbeat」、高校では「思慮深い」なんて覚えたかもしれない「discreet」とか、ダメ押しで追加するときに使う「thrown in」や、計り売りで目方がちょうどになるように「おまけ」で付け加える意味の「for (the) good measure」とか、いい表現がバッチリ覚えられる。アメリカ製のものを「Americana」というのもグッド。

ただ、ネイティブが勢いで書いているところもある。「after the war」なんて言うと、アメ村が戦後の焼け野原で、進駐軍下ろしの商品でも売っていたかのようなの印象。「アメ村」は1970年頃からの現象なんですけどね。という私も、その昔、東京・上野近くの「アメ横」が「アメリカ横丁」だと思っていたいけない人。(だってあそこで、本当に米軍下ろしの寝袋を買いましたもの!)

日本語の観光書やサイトはいっさい見ないで、lonely planet の英語のみで場所の雰囲気を想像するのも面白い。京都・祇園の建仁寺はどんなぐあいかな?

The painting of the twin dragons on the roof of the Hodo hall is also fantastic. Access to this hall is via two gates with rather puzzling English operating instructions (you'll see what we mean). (2013年版 p294)
【訳】法堂(はっとう)天井の龍2体の図もすばらしい。2つの門を通ってこのお堂に向かうが、とても謎めいた英語で説明手順が書かれてある(見ればわかります)。

こんな風に書かれてあると、雲龍図のことよりも、どんな笑える英語なのか気になってしようがないので、いつか行ってみたい。臨済宗では「法堂」を「はっとう」と読む。lonely planet にある別の臨済宗のお寺では「hatto」となっているので、「Hodo hall」は編集ミスかも。

そんなこんなで、わが家の実家は禅宗なので、同じ雲龍図を見るなら、まずは京都・右京の妙心寺にいたしましょうか。京都国際アニメミュージアムや大阪港の海遊館にも興味あり。平日の午前中が狙い目かな。



■lonely planet の由来は?
ひとり旅をもじったか、あるいは「観光地」をわざと「lonely」にして奇をてらったか。ブー、はずれ。創業者のウィーラー(Wheeler)夫妻が、当時の歌謡曲「Space Captain」に出てくる「lovely planet」という歌詞の部分を「lonely planet」と聞き違えて覚えていて、これいいね、とノリで採用したとか。耳の悪いネイティブですこと!2人の苗字はクルマを意味する「wheel」と関係があるから、まさに旅行向きのお名前。


posted by ヒロさん at 17:46 | Comment(4) | TrackBack(0) | Learning English
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。