
ケネディ大統領の暗殺犯がライフルを構えていたとされる場所は、現在
「The Sixth Floor Museum」という博物館になっている。ここはある意味で、オズワルド単独犯行説という公式見解を吹き込むための宣伝センターにもなっている。
この博物館のオーディオガイドに、
ジェシー・ヴェンチュラ(Jesse Venture)の声も入っていると知って、非常に驚いた。彼は「63 Documents the Government Doesn't Want You to Read」を出版したり、「Conspiracy Theory with Jesse Ventura」という人気のTV番組のホストを務めるなど、陰謀説を高らかに主張する急先鋒だ。その彼の音声が博物館の携帯オーディオの中に入っているのだ!
ケネディ暗殺の真相究明のタイムラインを簡単に整理してみたい。
- 1963年11月22日・・・・ケネディ暗殺
- 1964年・・・・ウォーレン委員会(Warren Commission)による調査と報告書
- 1969年・・・・地方検事ジム・ギャリソン (Jim Garrison)が、暗殺の陰謀に関係したとしてルイジアナ州ニューオーリンズのビジネスマン、クレイ・ショー(Clay Shaw)を起訴
- 1975年・・・・ABCの深夜番組「Good Night America」 が、射殺シーンの8ミリ映像「ザプルーダー(Zapruder)フィルム」をテレビで初放映
- 1975年・・・・ロックフェラー委員会(President's Commission on CIA activities within the US)が【犯行現場の3人の浮浪者(Three Tramps)=CIA】の疑いを否定
- 1978-79年・・・・下院議会に、暗殺問題調査特別委員会(HSCA: House Select Committee on Assassinations)が設立、再調査
- 1989年・・・・オズワルドの犯行現場とされる旧教科書倉庫ビルに「六階博物館(Sixth Floor Museum)」がオープン
- 1991年・・・・映画「JFK」の公開
- 1992年・・・・JFK暗殺資料収集法(JFK Records Act)の発令に伴い、暗殺記録再評価委員会(Assassination Records Review Board)が独立機関として設立
- 1999年・・・・ジョンソン副大統領の当時の愛人マデリン・ブラウン(Madeleine Brown)が彼の関与を告白
- 2003年・・・・ジョンソンの主犯説を主張する「Blood, Money & Power」(Barr McClellan, 邦訳:ケネディを殺した副大統領 その血と金と権力)が出版
- 2003年・・・・上記を受けて、History Channelが「The Men Who Killed Kennedy」の新シリーズ3本(エピソード7、8、9)を放映
- 2003年・・・・テキサス州でジョンソンの資金源だったビリー・ソル・エステス(Billie Sol Estes)がインタビューで告白、仏ジャーナリストのウィリアム・レモン(William Reymond)が「JFK: Le Dernier Temoin」(邦訳:JFK暗殺 40年目の衝撃の証言)として出版
映像によるインパクトは常に大きい。1975年のザプルーダーフィルムのテレビ放映によって、少なくとも2方向以上の銃撃があった可能性が広まり、ロックフェラー委員会(1975年)や下院・暗殺問題調査特別委員会(1978年)に発展する。下院委員会は、音響の証拠などから、銃弾は2方向から合計4発である可能性を示唆していた。
1991年公開の「JFK」は再び大反響を巻き起こし、JFK暗殺資料収集法や暗殺記録再評価委員会(1992年)に発展する。2003年の「The Men Who Killed Kennedy - The Guilty Man」は、History Channelがジョンソン、フーバー、CIA、テキサス石油業界の共謀を取り上げたことで波紋を呼ぶ。
物的証拠として注目するべきは、ビル6階の段ボールに残されていた不明の指紋が、リンデン・ジョンソン配下の殺し屋
マルコム・ウォレス(Malcolm Wallace)の指紋と一致したこと。(「Blood, Money & Power」の研究による)
この頃から、関係者の告白証言が次々と公開されている。世の中は911テロやイラク侵攻で騒がしかったが、舞台裏のひそみで、研究は少しずつ進展していたようだ。
今回、いろいろと究明ビデオを鑑賞してみたが、もっとも面白かったのは、冒頭で述べたジェシー・ヴェンチュラの番組「Conspiracy Theory with Jesse Venture」だった。2009年から始まったこの番組は、2010年のシーズン2エピソード5で「ケネディ暗殺」を取り上げた。
この番組は以下のような内容だ。
- 犯行現場の浮浪者の1人はCIAエージェントのE・ハワード・ハント(Howard Hunt)であり、彼は2007年の臨終前に息子の前で告白録音。ケネディ暗殺のコードネームが「Big Event」であったことなどを明かす。
- ハワード・ハントは、キューバなど海外で要人を暗殺するOperation 40の主要構成メンバー。アイゼンハウワー政権当時にニクソン副大統領がこれを管轄。ハントはニクソンと縁は深く、その後のウォーターゲート事件もハントらによって引き起こされた。
- オズワルドを捨て駒とするために指示を出していたCIAのジョージ・ド・モーレンシルト(George De Mohrenschildt)は、ブッシュパパとも懇意。モーレンシルトの甥は、進学高校(prep school)の寮でブッシュパパとルームメートだった。
- 1976年からフォード政権下でCIA長官となったブッシュパパは、1963年の事件当時もCIA要員として現場にいた可能性あり。現場の人物と写真比較あり。
- フォード大統領は、下院特別委員会の調査報告書に介入し、表現を多数修正させた。
- オズワルドの未亡人は現在も脅迫を受けている。
- 捏造修正が疑われた「オズワルドが自宅前でライフルと共産党新聞をもっている写真」は、オズワルドに頼まれて夫人が撮影した。このようなような写真を事前に撮っておくように、上層部から指示が出されていた可能性。
この番組では、六階博物館のキュレーターであるゲイリー・マック(Gary Mack)も登場する。マックは権力側の手先になったとして陰謀説の研究家から攻撃されているが、ジェシー・ヴェンチュラの前では「もし自宅でビールを飲みながらの話でしたら、オズワルド以上の何かがあると言いますよ」とテレビカメラの前で微妙に公言しているのが興味深い。
海軍特殊部隊、プロレスラー、ミネソタ州知事など多彩な経歴をもつジェシー・ヴェンチュラは、2016年の大統領選挙に第三政党から立候補するそうだ。彼の善戦を期待したい。
■参考1:
3人の放浪者・・・暗殺事件直後、グラシノール(grassy knoll:芝生の丘)の裏側の操車場と、その周辺部で警察当局による大規模な捜索が行われた。その際、貨車の中に隠れていた3人の不審人物が拘束される。警察官が3人をディーリープラザを通って近くの保安官事務所に連行する様子が、複数のメディアのカメラマンにより撮影された。
■参考2:
2003年にThe Men Who Killed Kennedy の新シリーズ3本が放映。7)The Smoking Guns、8)The Love Affair、9)The Guilty Men の3本。ジョンソン主犯説を知りたい人は、最後の
「The Guilty Men」を見るべし。
■参考3:
2017年にウォーレン委員会の資料が公開される。今年11月22日の50周年のあとも、しばらく賑やかになりそうだ。
posted by ヒロさん at 18:52
|
Comment(5)
|
TrackBack(0)
|
国際政治/謀略